7年ぶりのフルモデルチェンジが実施されたフォレスターが気になっているけれど、運転が難しいのではないかと気掛かりな人も多いのではないでしょうか?
ここでは実際のところフォレスターの運転は難しいのかどうかを検証、さらに駐車のコツなども紹介しますので、新車購入時の参考にどうぞ。
フォレスターの大きさは?ボディサイズをチェック
まずフォレスターのボディサイズをチェックしてみましょう。
【フォレスター プレミアム S:HEV】
全長 4,655mm
全幅 1,830mm
全高 1,730mm
先代フォレスターと比べ、全長・全幅・全高がそれぞれが15mmずつ拡大されています。
しかし取り回しが悪化するほどの差ではないので、気にする必要はないでしょう。
ここでハッチバック車のインプレッサとボディサイズを比較してみます。
【インプレッサ ST-H】
全長 4,475mm
全幅 1,780mm
全高 1,515mm
フォレスターはインプレッサと比較すると全長が18cm、全幅が5cm大きく、全高は20cm以上高い数値です。
ひと回り大きいフォレスターですが、インプレッサよりもアイポイントが高く見晴らしが良いため、乗り換えた場合も取り回しで苦労するケースは思ったよりは少ないでしょう。
フォレスターの小回りは効くか?フォレスターの最小回転半径
フォレスターの小回り性はどうでしょうか?
フォレスターの最小回転半径は5.4mで、インプレッサよりも0.1m大きいだけです。
ステアリングが良く切れボディサイズの割りに小回りが効くので、駐車やUターンも意外に難しくありません。
フォレスターは運転しやすい?難しい?車両感覚と運転感覚
フォレスターのフロントの見切りは良好
フォレスターのボンネットフードは水平に近いため、運転席から先端が視界に入ります。
更にフロントウィンドウが大きく視界が良いこともあり、フロントの見切りは大変良好です。
またAピラーが比較的細く角度が立っていることや、ドアミラーが死角を生まない場所に取り付けられていることから、斜め前方視界も優れています。
フォレスターの車幅の感覚は掴みやすい?

https://www.subaru.jp/forester/
運転席から見えるボンネットの先端が車幅を掴む目安になるため、全幅が1.8mを超える割に狭い路地での運転も難しくありません。
またサイドウィンドウが大きく側方が良く見えることや、側方の映像も11.6インチセンターインフォメーションディスプレイに表示できる「デジタルマルチビューモニター」が全車に標準装備されることも車幅の掴みやすさに貢献しています。

https://www.subaru.jp/forester/
フォレスターの後方視界は良好

https://www.subaru.jp/forester/
フォレスターはリアウィンドウの面積が大きいので、後方の視界も優れています。
またリアクォーターウィンドウも大きくリアピラーも比較的細いので、斜め後方視界も良好です。
こうした視界の良さは、バックや車線変更時などの安全確認を容易にしています。
フォレスターの駐車にはコツがある?
フォレスターは全方位に視界が良くボディ四隅の位置も把握しやすいので、ボディサイズの割に駐車がしやすい車です。
またバックで駐車する際は、デジタルマルチビューモニターにリアビューを表示できることや、リバース連動ドアミラーで後輪付近の様子を確認できることが大きな助けになってくれます。
目視をメインにしながらデジタルマルチビューモニターやドアミラーをチラチラ見ることで、容易に駐車できるはずです。
フォレスターの運転のしやすさまとめ
フォレスターはフロントの見切りや後方視界が良く、車幅の感覚の掴みやすいのでボディサイズから想像するよりずっと運転しやすい車です。
また小回りが効くことも取り回しの良さに直結しています。
とはいえ、ごく狭い路地や5ナンバー車が前提の古い駐車場などでは、ボディの大きさを持て余すこともあるでしょう。
サイズの割に運転がしやすいフォレスターですが、軽自動車やコンパクトカーからの乗り換えでは最初のうちは神経を使うかもしれません。
下取り車の金額で絶対に損しないためにすること【マンガ付き】
新車を安く買うには、値引きをしてもらうのが一番手っ取り早いですが、下取り車があるならさらに安く買う事が出来ます。
やり方はとても簡単なので、是非参考にしてみて下さい。
ディーラーの下取り金額に騙されるな!?
新車へ買い替えるなら、下取り車をディーラーで査定してもらうのが一般的でしょう。
しかしここで注意してもらいたいのが、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」事なんです。
本来あるはずの下取り相場より安く買えれば、新車値引きを多少多くしても、ディーラーは下取り車の利益で回収できてしまう訳ですね。
また「値引きは限界です。その代わり下取り金額に10万円上乗せしたので、これで契約してください!」と言ったセールストークも可能になり、新車の値引きを抑えつつ、契約に繋げる事が出来ます。
ディーラーはメリット大、ですがユーザーは損でしかありません・・・
ディーラーに騙されないためにする事
以前、管理人がフィットを売却した時の例で紹介します。
ディーラーの査定でフィットは52万円と言われました。
まだ年式も新しかったので、その下取り金額が妥当かどうか確かめるために、買取店にも査定してもらう事に。
買取店の査定サイトから申し込むと、概算の買取金額を教えてくれます。
その時の画像です。
出た金額は、なんとディーラーよりも20万円以上も高い買取金額でした。
概算とは言え20万円の差額・・・その後ディーラーへ出向き「買取店で75万って言われたんですけど」と伝えてみると、少々待たされましたが「今回決めてくれるなら2万上乗せして77万円で下取ります。もう限界です・・」
ホントに限界かどうか分かりませんが、52万⇒77万=25万円のアップです!
その時の契約書です。
もしディーラーの言う通りに最初の52万円で契約していたら、25万円の大損となっていました。。
この時した事は、査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えただけです。
これだけで25万円のアップに成功したので、下取り車がある方は是非参考にしていただきたいと思います。
ちなみに査定サイトで申し込んだ買取店にも見てもらいましたが、本当に限界らしく1万円プラスの78万円を提示されました。
しかし+1万円位なら、納車まで乗っていられることを優先して、今回はディーラーへ出しましたが、買取店の方がそれ以上に高ければ、買取店へ売っても良いでしょうね。
この時利用した査定サイトは、ナビクル車査定です。
1分ほどの入力で買取店への査定申し込み後、画面上に買取相場が表示されるので、今回のようにディーラーの下取りと比較したい方、すぐに相場を知りたい方にはお勧めのサイトです。
ディーラーや買取店で査定額が付かなければ廃車買取業者に依頼する
ディーラーや買取店で査定額が付かなければ、廃車業者に直接売った方が高くなる可能性があります(廃車なら買取店はマージンだけ取って廃車業者へ渡すだけ)。
廃車の目安はグーネットやカーセンサーで下取り車に近い条件の車両が20万円以下で売られていたら、その車両はほぼ廃車価格の仕入れです。その場合は廃車業者に直接売った方が高くなる可能性が高いでしょう。事故車や不動車も以下の廃車業者に売れます。
夢カー中古車買取はこちら
初回から限界の買取金額を提示します!

フォレスターの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのフォレスター値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がフォレスターを限界値引きで購入しています。
今月のフォレスターの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。