S660から限界値引き額を引き出すための値引き交渉術や、毎月の目標値引き相場、業者間オークションの相場から算出したリセールバリューの高いおすすめグレードとオプションを紹介しています。
また、S660の納期、実燃費、モデルチェンジ推移、残価設定ローン購入シミュレーションなど、S660購入の参考にしてみてください。
当サイトのリンクやデータ・数字・記事内文章は、ブログやまとめサイト、SNSなどで引用OKです。その際は当サイト(夢あるカーライフ)のサイト名とURLを掲載の上ご利用くださいませ。
>>当サイトに掲載している情報やデータの根拠について
この記事の目次
S660 2021年3月最新の値引き相場
S660の値引き難度 | 普通 |
車両からの目標値引き | 8万円 |
オプション含む限界値引き | 15~20万円 |
今後の付合いも考慮した限界値引き | 10~15万円 |
特に値引き交渉をしない | 5万円 |
※ディーラーオプション値引き相場 | 20~30% |
販売ディーラー | ホンダ全店 |
月販目標台数 | 800台 |
S660の1年間の値引き推移
実際の値引きはいくら?S660の実例値引き
ディーラーオプション額の平均:27.0万円
オプションを含んだ1年間の平均値引き:13.9万円
※実例値引きは、毎月価格コムやツイッターなどネット上・SNS上での口コミ収集と、当サイト(夢あるカーライフ)に寄せられる値引き報告を含めたものです。
毎月コツコツと情報収集しているS660の実例値引きは、1年間で3件の値引き口コミが集まりました。
3人のユーザーが付けたディーラーオプションの平均額は27.0万円、そのオプションからの値引きを含めた値引き総額の平均は13.9万円となりました。
S660の値引きが拡大中!?

S660の値引きポイント
S660の値引きは競合が少ないため、基本的に渋い。しかし、コペンとの競合やホンダディーラー同士の競合で値引きを引き出す事が出来る。10万円を超える値引きも十分可能なので、是非下記の値引き交渉術を実践してもらいたい。

※当サイト(夢あるカーライフ)に寄せられる値引き報告や、毎月ネットやSNSでリサーチしている実例値引き集です
S660の限界値引き交渉術!
値引き交渉ではコペンをぶつけろ!反応がイマイチならホンダ同士の競合で限界値引きを目指せ
S660の競合車(ライバル車)には、同じ軽オープンである「ダイハツ コペン」が適役です。
S660の値引き交渉の時に、「コペンを買うかS660を買うか、まだ迷っている」と商談を進めて行けば、セールスマンから「ではあと○○万円、特別に値引きを出すのでS660に決めていただけませんか?」と値引きしてくれる可能性が高まります。
しかし、ホンダのセールスマンも心得たもので、コペンと競合する事はもちろん分かっています。
コペンと競合されても、S660やホンダの良さをアピールされて、コペンとの競合に乗ってこないケースもあります。
そんな時は、ホンダディーラー同士の競合を試してみましょう。
同じ県内に複数のホンダディーラーがあると思いますが、全て同じ会社ではなく、中には別法人のディーラーが存在します。
「ホンダカーズAA大田店」と「ホンダカーズBB世田谷店」があるとして、赤太字部分(地名が多い)が会社名となっています。
ここが異なっていれば経営する会社も異なるので、ホンダ同士の競合が可能になります。
例えばホンダA店で10万円の値引き条件が出ていれば、もう片方のホンダB店へ「A店が10万円引きの条件を出している。それ以上の値引きが出ればB店で契約したい」とやるば、高い競合効果によってS660から値引きを引き出せるでしょう。
※経営違いのホンダディーラーの見分け方はこちら

S660から限界値引きを引き出すには交渉時期も重要
S660から限界値引きを引き出すためには、競合などの交渉術に加えて購入する時期やタイミングでも値引きが成功率が異なる場合が多いです。
S660の限界値引きが期待できる時期として、「決算期」「12月や4月」「ディーラー・セールスマンの売りたいタイミング」などがあります。
決算期にはディーラーで決算セール等のイベントが行われ、メーカー主導の元、新車の販売台数を稼ごうと売り込みに力を入れてきます。
S660も例外ではなく、この時期に値引き交渉すれば、S660の限界値引きが見えてくるでしょう。
年度末決算期は1月中旬~3月末まで、中間決算期は8月お盆明け~9月末まで、それぞれ決算セールやフェアが行われるので、この時期にS660を購入するタイミングなら、安く買える可能性が高いです。
また、毎年12月はその年の年間販売台数が確定するため、やはり売り込みに力を入れてきます。
年内登録を条件に大幅値引きの提示もあり得るので、12月も安く買うチャンスと言えます。
4月は3月までの決算セールにより、反動で販売台数が激減します。
4月もディーラーとしては契約が欲しい時期となるので、場合によっては決算期と変わらない位の値引きが飛び出す事もあります。
最後に「ディーラーやセールスマンが売りたいタイミング」にあたれば、比較的容易に値引きを出してくれます。
毎月の販売ノルマやディーラーの目標台数など、決算期や年末以外にも様々な事情によって、値引きしてでも売りたいタイミングがあります。
そう言ったディーラーやセールスマンに上手く逢う事が出来れば、S660からでも限界を突破した値引きを受ける事が出来ます。
そのためには、複数のホンダディーラーと商談したり、何度か足を運んで値引きが出るかどうかタイミングを伺うといいでしょう。
下取り車を損なく売って値引きを最大化する!
下取り車があるなら、本来ある中古車相場の上限で売ってさらに値引きもMAXまで引き出せれば、これ以上ないお得な車の買い替えに成功していると言えます。
ただ、値引きで成功したと思っても、下取り車で損してしまう人がとても多いのが現状です。
損してしまう多くの例として「これ以上の値引きは見積書に出せないので、下取りの方で調整させてください」と言われる事です。
ここで、当初の下取り額から5万でも10万でもアップすれば、「10万もアップするなら、その分支払額が減るのでかなりの得だな」と思ってしまい、多くのユーザーはそのまま契約してしまうでしょう。
ただ、その当初の下取り額が本来の中古車相場を反映した物なら問題ありませんが、そうじゃない場合、逆に5万、10万を簡単に損してしまう状況になります。
10万円アップしても、本来の中古車相場から見たら「まだまだ、あと20万は行けるでしょ?」などと言う事例は数多くあります。
しかし、一般ユーザーは中古車相場を的確に見分ける事が難しいので、多くの人が下取り車で損をしてしまうのが現状です。
下取り車で損=10~20万円以上の損失を避けるためには、1店舗でもいいので「買取店に査定してもらう」事です。
買取店はディーラーと違い、実際の中古車相場(業者オークション相場)から査定額を算出するので、買取店の査定額と比較すれば、ディーラーの下取り額が妥当なのか?判断する事が出来ます。
また、事前に下取り車の相場が分かれば、買い替えの予算も検討出来るでしょう。
おすすめは下記の査定サイトです。買取店の査定は無料、さらに無料で出張査定にも来てくれます。
ネットで申し込み後に、おおよその査定相場もすぐに分かります。
ネット上で概算価格が分かる、ナビクル車査定です。一度に複数の買取店へ査定を依頼できるので、買取店同士が競い合い高額査定が期待できます。45秒で入力後、画面上に買取店の相場が表示されます。
純正オプションより安い社外品で総支払額を下げる
フロアマットやドライブレコーダーなど、当たり前のように純正品で揃えるのも良いですが、純正オプションより安い社外品で揃えると、値引き交渉の手間が掛からずS660の総支払額を下げる事が出来ます。
以下の人気のオプションで純正品より安い社外品をピックアップしてみましょう。
ETC
S660純正ETC
- ETC車載器(音声ガイド) 11,577円
- ETC2.0車載器(GPS付) 31,320円
社外品S660用ETC
- 社外品ETC車載器(Amazon) 5,703円
- 社外品ETC2.0車載器(Amazon) 13,478円
・純正品との差額 0.6万~1.7万円
ETCを社外品で購入すると、定価の上では6千円から1万円以上割安となり、実質的な値引きとしてS660の総支払額を下げる効果があります。
ただし、純正品の方もディーラーで値引きしてくれる可能性があるため、どちらが本当に割安なのかはきちんと比較した方がいいでしょう。
フロアマット
S660純正フロアマット
- プレミアムタイプ 17,280円
- デザインタイプ 28,080円
社外品S660用フロアマット
フロアマットを純正品ではなく社外品で購入すると、その差額である9千円から2万円以上は値引きして貰ったのと同じ効果があります。
S660くらいの大きさであれば、作業も簡単なので自分で取りつけてしまえば早いですが、めんどくさいと思った方は新車でS660を購入する時にディーラーへ持ち込んでお願いすると、工賃無料で作業してくれることも多いです。
ドライブレコーダー
S660純正ドライブレコーダー
- ドライブレコーダー(液晶モニター/GPS付) 27,000円
- ドライブレコーダー(液晶モニター付) 21,384円
社外品ドライブレコーダー
![]() |

・純正品との差額 1.5万~2.1万円以上
悪質な「あおり運転」の被害が報道されるようになってから、その証拠能力が注目されてニーズの高まっているドライブレコーダーですが、S660に社外品を選んだ場合、約1万~2万円前後の割安となり、交渉の手間なしで値引き効果が得られます。
ドライブレコーダーの取りつけは慣れないと厳しいため、無理せず新車購入のタイミングでディーラーに持ち込み、うまく交渉できれば工賃もサービスor値引きしてくれるチャンスもあります。

S660の値引きポイント
純正オプションと社外品の差額は、交渉なしで得られる実質の値引きと思っていい。ただ、交渉次第ではディーラーから純正オプションの値引きを引き出せるので、トータルでどちらが得なのか、交渉の手間も考慮しながら損得勘定するといいだろう。
S660の安全装備・システムは?
自動ブレーキ 対車両 | 〇 |
---|---|
自動ブレーキ 対歩行者 | × |
クルーズコントロール | 定速型 |
S660の納期は?
S660の納期:1ヵ月~2ヵ月
S660の納期は、在庫車やメーカー見込み発注分があれば1ヵ月以内、新たにメーカーへ発注となると、1~2ヵ月ほどの納期となっています。
S660の価格と各グレードのリセールバリューは?2020年8月調べ
S660の新車から3年経過後の各グレードのリセールバリューです。どのグレードのリセールがいいのか?グレード選びの参考にしてください。
※リセールバリューランクは全グレードの平均値です(年間走行1万キロ)
ランク S 61.9%
ランク A 59.1%
※リセールバリューランク表(全グレード平均)
ランク | リセール 残価率(買取相場÷新車価格) |
---|---|
SSS | 80%以上 |
SS | 70%~79% |
S | 60%~69% |
A | 55%~59% |
B | 50%~54% ここが3年落ち普通乗用車の平均値です |
C | 40%~49% |
D | 30%~39% |
E | 29%以下 |
※下記表は3年落ち走行3万キロ前後、修復歴なし、年式なりの車両状態の相場データです
S660のグレード名 | 3年後の買取相場 | 新車価格(円) | リセールバリュー |
---|---|---|---|
660 β(6MT) | 121万円 | 2,031,700 | 59.5% |
660 β | 114万円 | 2,031,700 | 56.1% |
660 α(6MT) | 145万円 | 2,321,000 | 66.5% |
660 α | 133万円 | 2,321,000 | 61.0% |
660 モデューロ X(6MT) | –万円 | 3,042,600 | % |
660 モデューロ X | –万円 | 3,042,600 | % |
3年落ちS660のリセールバリューの傾向は、MTとATの比較では、6MTの方が強い傾向が見られます。
モデューロXは2年落ち2万キロで約70%のリセールとなっています。
660台限定販売されたS660無限RAは、2020年8月現在で、3年落ち2.5万キロ青ATで195万円の買取相場、リセールバリューで67.4%となっており、標準のS660のAT同士で比べると高いリセールとなっています。
3年落ちリセールランクは調査時で61.9%のランクS、5年落ちは値落ちが少なく59.1%のランクAとなっています。
S660の人気グレードとリセールバリューから見たおすすめのグレードは?
S660の売れ筋人気グレードは、「α CVT車」の流通台数が最も多く、売れ筋の人気グレードとなっています。
次いでαの6MT車が続いています。
リセールバリューから見たおすすめグレードは【特別仕様車・限定車】
リセールバリューから見たS660のおすすめグレードは、特別仕様車や限定車です。
リセール数値を見ると、その時々に設定された特別仕様車や限定車のリセールが、標準グレードのαやβよりも上回っているため、売却時には買取金額に期待できるでしょう。
特に限定車のコンセプトエディションのリセールは高くなっています。
通常グレードならαの6速MTがリセールが高くおすすめとなります。
リセールバリューから見たS660のおすすめカラーは?
ボディカラーによってS660のリセールに目立つ大きな差は見られませんが、それでもホワイトパールとブラックのリセールが安定していて、他色だと10万円前後安い取引金額が目に付きます。
売却時も相場が安定している方が、買取店もギリギリまで突っ込んだ査定額を出しやすくなるので、有利に働きます。
なので、プレミアムスターホワイトパールとナイトホークブラックパールの2色がS660ではおすすめカラーとなります。
リセールバリューから見たS660のおすすめオプションは?
- 無限エアロ、社外マフラー、車高調など
S660の業者オークションの相場を見ると、無限のエアロやマフラー、社外品のマフラー、車高調などが入っていると、相場が高くなっています。
特にエアロ+マフラー+車高調など、セットで付いていると、相乗効果により相場も高くなっています。
無限のエアロは、フェンダーやエンジンフード等まで付けるとさすがに高すぎるので、フロントアンダースポイラー / サイドスポイラー / リアアンダースポイラーの3点で十分です。
これに、社外品を含めたマフラーや車高ダウン、アルミホイールなどが加わると、オークションの取引金額が15~30万円ほど高くなっています(3年落ちの相場で)。
ただし、掛けたオプション代金の元が取れるほどのプラス査定までは中々いかないので、好みと予算で選択するといいでしょう。
下取り車があるなら相場を調べておこう
値引き相場や欲しいグレードが決まってこれからディーラー巡りをするなら、事前に下取り車の相場を調べておくと、ディーラーの査定が高いか安いかの判断が出来ます。
以下の買取店で一度査定を受けておくと、ディーラーの査定額に惑わされず、値引き交渉を有利に進める事が出来るでしょう。
買取店の査定はもちろん無料、さらに無料で出張査定にも来てくれます。
ネット上で概算価格が分かる、ナビクル車査定です。一度に複数の買取店へ査定を依頼できるので、買取店同士が競い合い高額査定が期待できます。45秒で入力後、画面上に買取店の相場が表示されます。
下取り車がもし古かったり過走行であれば、買取店よりも廃車業者に直接売った方が高くなる可能性があります(廃車なら買取店はマージンだけ取って廃車業者へ渡すだけ)。
その目安はグーネットやカーセンサーで下取り車に近い条件の車両が20万円以下で売られていたら、その車両はほぼ廃車価格の仕入れとなっています。
もし自分の車に近い車両が20万円以下で売られていたら、廃車業者に直接売った方が高くなる可能性が高いでしょう。事故車や不動車も以下の廃車業者に売れます。
↓↓
S660は機械式の立体駐車場に入る?
ホンダ S660の車体寸法は以下の通りです。
全長3,395mm
全幅1,475mm
全高1,180mm
ハイルーフ非対応の昔からある機械式の立体駐車場の高さ制限は、主に1,550mmとなっています。(横幅は1,850mm)
キャロルの全高は1,180㎜なので、ハイルーフ非対応の機械式立体駐車場に停められます。
S660の実燃費は?
S660 α 6MTの実燃費
渋滞を含む街中の燃費:14-16km/L
流れの良い一般道・幹線道路の燃費:20-22km/L
高速道路の燃費:19-21km/L
S660(6MT)の平均実燃費:19-20km/L
S660 α CVTの実燃費
渋滞を含む街中の燃費:7-9km/L
流れの良い一般道・幹線道路の燃費:9-11km/L
高速道路の燃費:12-14km/L
S660(CVT)の平均実燃費:16-17km/L
S660の最新モデルチェンジ
2020年1月10日 S660、S660 Modulo Xをマイナーチェンジ
S660の主な変更点
- ヘッドライト/サブリフレクターの色変更
- アクセサリーライト追加
- リアコンビネーションランプ/インナーレンズの色変更
- フロントグリルのデザイン変更
- ステアリングホイール/シフトノブ 表皮にアルカンターラ®を採用
- ボディカラー全7色
S660 Modulo Xの主な変更点
- 新色アルミホイール(ブラックスパッタリング仕上げ)
- ドアミラーカバー色変更(ナイトホークブラック・パール)
- 専用アルカンターラ®×本革ステアリングホイール
- アルカンターラ®採用部位の拡充(サイドブレーキカバー・シフトブーツ等)
- 専用スポーツレザーシートのデザイン変更
- ボディカラー全4色
S660のモデルチェンジ情報と推移
モデルチェンジ予想
当面の間予定なし
モデルチェンジ推移
2020年1月10日マイナーチェンジ
2018年12月20日特別仕様車「Trad Leather Edition(トラッドレザーエディション)」
2017年10月20日特別仕様車「komorebi edition(コモレビ エディション)」
2017年5月18日特別仕様車「Bruno Leather Edition(ブルーノ レザー エディション)」
2015年3月30日S660を発売

S660の値引きポイント
S660には今後改良やモデルチェンジが行われるだろう。そのタイミングでS660の値引きが拡大するんだ。古くなるモデルを対象に値引き交渉すれば、S660から限界値引きを引き出す事も可能だぞ。
S660の値引きに効く競合車は?
ダイハツ コペン
S660と同じく軽オープンスポーツのコペンです。
両車とも値引きのガードは固いですが、それぞれの欲しいポイントを挙げながら「だからどちらにするか迷っている」と伝えて、「価格も重要」としながら商談を進めて行きましょう。
マツダ ロードスター
軽ではなく普通車ですが、コペンに多めにオプションを付ければ、ロードスターの廉価グレードと価格でいい勝負となるので、競合出来なくはありません。
あくまで価格ではなく車で迷っている事を伝えながら、随所に「値引きは出来ます?」「オプションからの値引きは?」「下取り額のアップは出来ます?」など、さりげなく値引きは要求していきましょう。
契約が決まるとなれば、ダイハツのセールスさんも値引きを緩めて来るケースは多いです。
S660を残価設定ローンで見積もり。いくらで契約できる?
S660を残価設定ローンで購入した場合の月々支払額を、3年と5年で見積もりしてみました。総額いくらで契約出来るか、値引き込みの総支払額も掲載しています。
グレード名 | S660 α(アルファ)(6MT) | |
---|---|---|
車両本体価格 | 2,321,000円 | |
車両本体値引き | ▲100,000円 | |
メーカーオプション価格 | 82,500円 | |
ディーラーオプション価格 | 102,256円 | |
ディーラーオプション値引き | ▲20,000円 | |
諸費用 | 126,490円 | |
支払総額 | 2,512,246円 | |
ローン元金 | 2,512,246円 | |
支払回数 | 36回払い (3年) | 60回払い (5年) |
金利 | 3.5% | 3.5% |
初回 | 43,674円×1回 | 32,351円×1回 |
2回目以降 | 41,800円×34回 | 30,100円×58回 |
最終回(残価) | 1,245,450円×1回 (53.6%) | 1,048,800円×1回 (45.1%) |
金利を含む支払総額 | 2,710,324円 | 2,826,951円 |
※選択するオプションや値引き金額、頭金の有無でもローン元金は変わるため、月々の支払額は変動します。上記は参考値として、実際の支払金額はディーラーで見積もりを出してもらいましょう。

S660の値引きポイント
残価設定ローンで購入すると据え置く残価にまで金利が掛かるので、支払う利息手数料は多くなってしまう。しかし、その分クレジット会社からディーラーへ入るバックマージンは少なくないので、それを利用して値引きが甘くなるんだ。残クレでS660を購入するなら、限界まで値引きを引き出して、利息分を回収しよう。
下取り車の金額で絶対に損しないためにすること【マンガ付き】
新車を安く買うには、値引きをしてもらうのが一番手っ取り早いですが、下取り車があるならさらに安く買う事が出来ます。
やり方はとても簡単なので、是非参考にしてみて下さい。
ディーラーの下取り金額に騙されるな!?
新車へ買い替えるなら、下取り車をディーラーで査定してもらうのが一般的でしょう。
しかしここで注意してもらいたいのが、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」事なんです。
本来あるはずの下取り相場より安く買えれば、新車値引きを多少多くしても、ディーラーは下取り車の利益で回収できてしまう訳ですね。
また「値引きは限界です。その代わり下取り金額に10万円上乗せしたので、これで契約してください!」と言ったセールストークも可能になり、新車の値引きを抑えつつ、契約につなげる事が出来ます。
ディーラーはメリット大、ですがユーザーは損でしかありません・・・
ディーラーに騙されないためにする事
以前、管理人がフィットを売却した時の例で紹介します。
ディーラーの査定でフィットは52万円と言われました。
まだ年式も新しかったので、その下取り金額が妥当かどうか確かめるために、買取店にも査定してもらう事に。
買取店の査定サイトから申し込むと、概算の買取金額を教えてくれます。
その時の画像です。
出た金額は、なんとディーラーよりも20万円以上も高い買取金額でした。
概算とは言え20万円の差額・・・その後ディーラーへ出向き「買取店で75万って言われたんですけど」と伝えてみると、少々待たされましたが「今回決めてくれるなら2万上乗せして77万円で下取ります。もう限界です・・」
ホントに限界かどうか分かりませんが、52万⇒77万=25万円のアップです!
その時の契約書です。
もしディーラーの言う通りに最初の52万円で契約していたら、25万円の大損となっていました。。
この時した事は、査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えただけです。
これだけで25万円のアップに成功したので、下取り車がある方は是非参考にしていただきたいと思います。
ちなみに査定サイトで申し込んだ買取店にも査定してもらいましたが、本当に限界らしく1万円プラスの78万円を提示されました。
しかし+1万円位なら、納車まで乗っていられることを優先して、今回はディーラーへ出しましたが、買取店の方がそれ以上に高ければ、買取店へ売っても良いでしょうね。
この時利用した査定サイトは、ナビクル車査定です。
1分ほどの入力で買取店への査定申し込み後、画面上に買取相場が表示されるので、今回のようにディーラーの下取りと比較したい方、すぐに相場を知りたい方にはお勧めのサイトです。
新車購入・車売却の人気記事
ツイッターで最新のリセールや値引きの大きいお買い得な新車などつぶやいています。フォローしてくれるとうれしいです!


