2025年4月にフルモデルチェンジを受けたフォレスターには、ガソリン車とスバル初のストロングハイブリッドが設定されています。
このストロングハイブリッド(以下ハイブリッド)とガソリン車のどちらを選ぶべきか迷っている人も多いことでしょう。
ここではフォレスターのハイブリッドとガソリン車の違いを徹底解説していきますので、新車購入時の参考にどうぞ!
フォレスターのハイブリッドは高い?価格をチェック
ハイブリッドは気になるけれど、価格が高いのが難点と考える人も多いのではないでしょうか?
ここでフォレスターのハイブリッドとガソリン車の価格の違いを確認してみましょう。
フォレスターのグレード構成と価格
フォレスターのハイブリッド、ガソリン車それぞれのグレード構成と車両価格は以下の通りになっています。
(いずれも消費税10%を含めた金額表示)
「ハイブリッド」
- X-ブレイク S:HEV…4,202,000円
- X-ブレイク S:HEV EX…4,477,000円
- プレミアム S:HEV…4,488,000円
- プレミアム S:HEV EX…4,598,000円
「ガソリン車」
- スポーツ…4,048,000円
- スポーツ EX…4,191,000円
ハイブリッドモデルは基本的にアウトドア志向の「X-ブレイク」系と高級志向の「プレミアム」系の2タイプで、それぞれに安全装備が更に充実した「EX」グレードが設定されています。
一方ガソリンモデルは基本的に「スポーツ」の1タイプですが、こちらもベースグレードとEXグレードの選択が可能です。
価格はやはりハイブリッドの方が高額で、その差は最低グレード同士の比較で154,000円、最高グレード同士では407,000円開いています。
フォレスターハイブリッドとガソリン車の装備の違い
ハイブリッドだけの装備
ハイブリッドだけに付きガソリン車には付かない装備は、EVドライブモードと車両接近通報装置の二つです。
EVドライブモードはモーターのみで走行する機能で、当然ながらモーターを搭載しないガソリン車にはありません。
またハイブリッドはモーターのみで走行する場合、静か過ぎて歩行者に気づかれにくいので、敢えて電子音を出して自車の存在をアピールする車両接近通報装置が付いています。
ガソリン車だけの装備
上記とは逆に、ガソリン車だけにしか付かない装備が超飽和バルブ付ダンパーです。

https://www.subaru.jp/forester/
超飽和バルブダンパーは、路面からの入力に対し減衰力が可変する機能を持ちます。
その結果、優れた操縦安定性と乗り心地を実現しているのが特徴です。
エクステリアでハイブリッドとガソリン車の違いは分かるか?
フォレスターはハイブリッド・プレミアム系、ハイブリッド・X-ブレイク系、ガソリン車スポーツ系の3系統のグレードがそれぞれ独自のエクステリアを備えています。
つまりハイブリッドもグレードにより外観が異なるので、単純にハイブリッドをひとくくりにしてガソリン車とはここが違うと断定することはできません。
ただ、唯一エンブレムによりハイブリッドかガソリン車かを判断できます。
ハイブリッドにはフロントドアとバックドアに「e-BOXER」のエンブレムが付きますが、ガソリン車にはエンブレム自体がありません。
フォレスターのハイブリッド

https://www.subaru.jp/forester/

https://www.subaru.jp/forester/
フォレスターのガソリン車

https://www.subaru.jp/forester/

https://www.subaru.jp/forester/
また、ハイブリッドは19インチホイール車も選べる(プレミアム系)のに対し、ガソリン車は18インチホール車しか選択肢がない点も違いにあげられます。
走行性能の違い
フォレスターハイブリッドとガソリン車の燃費の違いは⁉︎
これまでのスバルのハイブリッド車はモーター出力の小さいマイルドハイブリッドだったので、ガソリン車に対する燃費の優位性はそれほど高くありませんでした。
しかし新型フォレスターではストロングハイブリッドに進化したため、燃費性能が格段に向上しています。
ここで、ハイブリッドとガソリン車のWLTCモードカタログ燃費を比較してみましょう。
「ハイブリッド」
WLTCモード燃費…18.4~18.8km/L
・市街地モード(WLTC-L)…15.3~15.4km/L
・郊外モード(WLTC-M)…20.0~20.5km/L
・高速走行道路モード(WLTC-H)…19.1~19.6km/L
「ガソリン車」
WLTCモード燃費…13.6km/L
・市街地モード(WLTC-L)…10.0km/L
・郊外モード(WLTC-M)…14.3km/L
・高速走行道路モード(WLTC-H)…15.5km/L
ハイブリッドはガソリン車よりもWLTCモード燃費が5km/L前後優れています。
モード別で比較すると、市街地モードや郊外モードでは更に燃費の差が広がりますが、高速道路モードでは逆に燃費の差が縮まるのが特徴的です。
スバル車のみならずハイブリッドは一般道での燃費が非常に良い反面、高速巡行時の燃費が思ったほど伸びず、ガソリン車との燃費の差が縮まる傾向があります。
それでもいかなるシーンでもハイブリッドの方が燃費が良いことに違いはないので、経済性で選ぶならやはりハイブリッドです。
走行フィーリングの違い
ハイブリッドはモーターやバッテリーを搭載している分ガソリン車よりも車両重量が重く、フォレスターの場合90~110kgも違います。
一般的に車両重量が重くなると、ハンドリングの軽快感が損なわがちです。
しかし、フォレスターのハイブリッドは重いバッテリーを車両後方に搭載しているため前後重量配分が良く、車両重量の重さを感じさせないハンドリングを実現しています。
一方ガソリン車も、パワートレインの軽さに伴うノーズの軽さや先ほど紹介した超飽和バルブダンパーの効果により、ハンドリングは良好です。
ハイブリッドとガソリン車のハンドリングの感覚は異なりますが、レベル的にはどちらも甲乙付けがたいと言えるでしょう。
また動力性能の面では、低速域から力強い走行を披露してくれるのがハイブリッドです。
低速トルクの大きいモーターのアシストがあることが、こうした走りの裏付けになっています。
一方ガソリン車は、ハイブリッドよりも低速トルクが弱いため発進時の力感では劣りますが、ターボが効き始めてからの伸びやかな加速フィーリングはハイブリッドにはないものです。
総括すると、
・市街地走行メインの場合や、ゆったり穏やかに走りたいならハイブリッドモデル
・高速道路やワインディングをスポーティに走りたいならガソリンモデル
と結論づけられます。
フォレスターハイブリッドとガソリン車の比較まとめ
フォレスターのハイブリッドとガソリン車は、それぞれが独自の魅力を持っています。
単純に甲乙は付けがたいのですが、燃費の良さや走りの質感を望むならハイブリッドが、走りの軽快感や車両価格の安さを重視するならガソリン車がベターな選択になるでしょう。
また、ハイブリッドにはアウトドア志向の強い「X-ブレイク」系グレードが用意されていますが、このグレードならではの雰囲気や機能に惹かれた場合は、必然的にガソリン車は選択肢から外れます。
いずれにしても、フォレスターのハイブリッドとガソリン車のどちらを選ぶかは悩ましい問題になると思いますが、この記事を参考にしながら是非自分のニーズに合うモデルを選んでください!
下取り車の金額で絶対に損しないためにすること【マンガ付き】
新車を安く買うには、値引きをしてもらうのが一番手っ取り早いですが、下取り車があるならさらに安く買う事が出来ます。
やり方はとても簡単なので、是非参考にしてみて下さい。
ディーラーの下取り金額に騙されるな!?
新車へ買い替えるなら、下取り車をディーラーで査定してもらうのが一般的でしょう。
しかしここで注意してもらいたいのが、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」事なんです。
本来あるはずの下取り相場より安く買えれば、新車値引きを多少多くしても、ディーラーは下取り車の利益で回収できてしまう訳ですね。
また「値引きは限界です。その代わり下取り金額に10万円上乗せしたので、これで契約してください!」と言ったセールストークも可能になり、新車の値引きを抑えつつ、契約に繋げる事が出来ます。
ディーラーはメリット大、ですがユーザーは損でしかありません・・・
ディーラーに騙されないためにする事
以前、管理人がフィットを売却した時の例で紹介します。
ディーラーの査定でフィットは52万円と言われました。
まだ年式も新しかったので、その下取り金額が妥当かどうか確かめるために、買取店にも査定してもらう事に。
買取店の査定サイトから申し込むと、概算の買取金額を教えてくれます。
その時の画像です。
出た金額は、なんとディーラーよりも20万円以上も高い買取金額でした。
概算とは言え20万円の差額・・・その後ディーラーへ出向き「買取店で75万って言われたんですけど」と伝えてみると、少々待たされましたが「今回決めてくれるなら2万上乗せして77万円で下取ります。もう限界です・・」
ホントに限界かどうか分かりませんが、52万⇒77万=25万円のアップです!
その時の契約書です。
もしディーラーの言う通りに最初の52万円で契約していたら、25万円の大損となっていました。。
この時した事は、査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えただけです。
これだけで25万円のアップに成功したので、下取り車がある方は是非参考にしていただきたいと思います。
ちなみに査定サイトで申し込んだ買取店にも見てもらいましたが、本当に限界らしく1万円プラスの78万円を提示されました。
しかし+1万円位なら、納車まで乗っていられることを優先して、今回はディーラーへ出しましたが、買取店の方がそれ以上に高ければ、買取店へ売っても良いでしょうね。
この時利用した査定サイトは、ナビクル車査定です。
1分ほどの入力で買取店への査定申し込み後、画面上に買取相場が表示されるので、今回のようにディーラーの下取りと比較したい方、すぐに相場を知りたい方にはお勧めのサイトです。
ディーラーや買取店で査定額が付かなければ廃車買取業者に依頼する
ディーラーや買取店で査定額が付かなければ、廃車業者に直接売った方が高くなる可能性があります(廃車なら買取店はマージンだけ取って廃車業者へ渡すだけ)。
廃車の目安はグーネットやカーセンサーで下取り車に近い条件の車両が20万円以下で売られていたら、その車両はほぼ廃車価格の仕入れです。その場合は廃車業者に直接売った方が高くなる可能性が高いでしょう。事故車や不動車も以下の廃車業者に売れます。
夢カー中古車買取はこちら
初回から限界の買取金額を提示します!

フォレスターの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのフォレスター値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がフォレスターを限界値引きで購入しています。
今月のフォレスターの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。