アクアのグレード選びをするにあたり、迷っている方も多いことでしょう。特に、
- SグレードとLグレードはどっちがいいのか?
- Gグレードとクロスオーバーの違いは?
- クロスオーバー グラムはクロスオーバーとどこが違うの?
などが気になるのではないでしょうか。
このページでは、アクアの売れ筋グレード同士の装備の違いや、価格差が妥当かどうかなどを検証します。
また、ペダルの踏み間違いによる暴走事故を抑制する「踏み間違い防止機能」の設定はあるのか、あるとすればどのグレードに付いているのかについても解説。
更に、それ以外の主要装備についても解説しながら、アクアのお勧めグレードを紹介します。
また当社中古車販売店ならではの、業者オートオークション取引台数から割り出した、売れているグレードの人気ランキングと、3年後のリアルなリセール予測も紹介しているので、アクアのグレード選びの参考にしてみて下さい。
この記事の目次
アクアのマイナーチェンジ後のグレード一覧
グレード名 | 価格 | カタログ燃費(km/L) |
---|---|---|
1.5 L | 1,785,240 | 38.0 |
1.5 S | 1,886,760 | 34.4 |
1.5 S “スタイルブラック”* | 1,979,640 | 34.4 |
1.5 G | 2,052,000 | 34.4 |
1.5 G “ソフトレザーセレクション” | 2,079,000 | 34.4 |
1.5 クロスオーバー | 2,052,000 | 34.4 |
1.5 クロスオーバー “グラム”* | 2,123,280 | 34.4 |
1.5 G “GRスポーツ” | 2,322,000 | 34.4 |
1.5 G “GRスポーツ・17インチパッケージ” | 2,527,200 | ー |
*特別仕様車
※グレード名冒頭の数字は排気量です。1.5=1500cc

アクアのグレード一覧を見ても価格が分かるだけで、グレードの違いや装備は分かりませんね。ここから気になる人気グレードの違いを詳しく説明します!
アクアの売れ筋グレードを比較!グレード間の装備の違いと価格差は妥当か?
アクアの装備は、トヨタ発表の公式装備一覧表を基にしています。
アクア SグレードとLグレードの違い
比較項目 | Sグレード | Lグレード |
---|---|---|
燃費 | 38.0km/L | 34.4km/L |
装備の違い | 高遮音性ガラス スーパーUVカット/撥水機能付フロントドアガラス プライべートガラス 時間調整式間欠フロントワイパー 間欠リヤワイパー テレスコピックステアリング ステアリングスイッチ リヤパワーウィンドウ マルチインフォメーションディスプレイ 運転席シート上下アジャスター 上下調整式フロントヘッドレスト 6:4分割可倒式リアシート 助手席シートバックポケット アシストグリップ コートフック 助手席バニティミラー 4スピーカー | UVカット機能付フロントドアガラス 間欠フロントワイパー ドライブモニター シートバック一体式フロントヘッドレスト 一体可倒式リヤシート 2スピーカー |
価格 | 1,886,760円 | 1,785,240円 |
価格差 | +101,520円 |
アクアのSグレードとLグレードの装備を比較すると、Sグレードの方が圧倒的に充実していることが、この表から分かるはずです。

特にあると便利な装備を赤字で示したぞ。以下で解説しよう!
テレスコピックステアリング&運転席シート上下アジャスター
Lグレードの場合、ステアリング調整は上下に動かせるチルト機能のみですが、Sグレードは前後に動かせるテレスコピック機能も付きます。
更にLグレードにはない運転席シート上下アジャスターも付くので、どんな体系の人でもベストなドライビングポジションが得られるのが、Sグレードのメリットです。
ステアリングスイッチ

toyota.jp/aqua/
ディーラーオプションのナビ(※オーディオ機能が付きます)を装着した場合、オーディオの操作が両手をステアリングに手を添えたまま行えます。
更に、この後で解説するマルチインフォメーションディスプレイの切り替え操作もステアリングスイッチで行えるので、とても便利です。
マルチインフォメーションディスプレイ

toyota.jp/aqua/
メーターパネル内の4.2インチカラー液晶画面に、様々なドライブインフォメーション(ガソリン残量や走行可能距離、平均速度など)や燃費履歴、エコジャッジ(車載コンピューターがエコ運転を採点)を表示する装備です。
Lグレードに付くのは、表示項目が少なく(燃費履歴やエコジャッジなどは無し)、表示の美しさでも劣る「ドライブモニター」になります。
6:4分割可倒式リヤシート

toyota.jp/aqua/
リヤシートを片側ずつ倒せるので、後席に人を1~2名乗せると同時に長尺物を積むような使い方も可能です。
Lグレードの一体可倒式と比べ、使い勝手に勝ります。

101,520円の差でこれだけ装備が違うのだから、Sグレードの方が断然おススメだ!カタログ燃費がいいという理由でLグレードを選んでしまうと、装備が貧弱なので後悔するぞ。
Gとクロスオーバーの違い
比較項目 | G | クロスオーバー |
---|---|---|
エクステリアデザイン | ![]() | ![]() |
ボディサイズ | 全長4,050mm 全幅1,695mm 全高1,455mm | 全長4,060mm 全幅1,715mm 全高1,500mm |
最低地上高 | 140mm | 170mm |
最小回転半径 | 4.8m | 5.4m |
装備の違い | 15インチタイヤ スチールホイール+樹脂キャップ スマートエントリー&スタートシステム スエード調ファブリックシート クルーズコントロール | 16インチタイヤ アルミホイール ワイヤレスドアロックリモートコントロール 合成皮革+ファブリックシート |
価格 | 2,059,560円 | 2,059,560円 |
価格差 | 0円 |
Gとクロスオーバーの価格は同じですが、スペックや装備には結構違いがあることが分かるでしょう。
ボディサイズはクロスオーバーの方が僅かに大きく、3ナンバー登録となるものの、税制面での差はないので気にする必要はありません。
また、クロスオーバーはGよりも1インチ大きいタイヤを履くため、全高と最低地上高が高くなっています。
Gよりもアイポイントが高いので運転しやすいほか、雪道でも有利です。
反面、最小回転半径が大きいので、駐車やUターンの際は少し不便に感じるかもしれません。

Gだけに付く装備を赤字で示したので、それについて解説しよう。
スマートエントリー&スタートシステム

toyota.jp/aqua/
スマートキーをポケットやバッグに携帯していれば、ドアノブに触れるだけで解錠・施錠ができます。

toyota.jp/aqua/
ハイブリッドシステムの起動も、プッシュボタンを押すだけでOK。
クロスオーバーの「ワイヤレスドアロックリモートコントロール」の場合、解錠・施錠の際にいちいちキーをポケットやバッグから取り出す必要があります。
また、ハイブリッドシステムを起動する際も、キーを穴に差し込んで捻る昔ながらのスタイルなので、スマートエントリー&スタートシステムと比較すると煩わしく感じるでしょう。
クルーズコントロール

toyota.jp/aqua/
高速道路などで、アクセルを踏まずに一定速度で巡行できる装備です。
最近主流になっている前車追従機能付ではありませんが、空いた高速道路なら問題なく使用できます。
ロングドライブ時の疲労軽減に役立つことでしょう。

Gの装備は魅力だ。続いて、クロスオーバーとGの内外装の違いを見てみよう。
Gの内外装

toyota.jp/aqua/
Gの外観は、オーソドックスで落ち着いたイメージにまとめられています。
クセがないので、万人受けするはずです。

toyota.jp/aqua/
Gの内装色はディープブラウンで、シックな雰囲気です。
シート表皮はスエード調ファブリックで、カジュアルな中にも上質さが感じられます。
クロスオーバーの内外装

toyota.jp/aqua/
クロスオーバーの外観をGと比較すると、フロントマスクやアルミホイールなどのデザインが異なるほか、フェンダーモールやルーフモールなどが追加されているのが相違点です。
Gよりもワイルドかつ精悍なイメージなので、クルマ好きの心に刺さるのではないでしょうか。

toyota.jp/aqua/
クロスオーバーの内装色はシルバーブラックで、外観同様に精悍な雰囲気です。
シート表皮は合成皮革+ファブリックのコンビで、高級感があります。

小回りが効き快適装備が充実したGと、カッコよくて雪道にも強そうなクロスオーバー。どちらを選ぶかはお好み次第というところだが、個人的にはスタイリッシュなクロスオーバーに惹かれるな。
クロスオーバー グラムとクロスオーバーの違い
比較項目 | クロスオーバー グラム | クロスオーバー |
---|---|---|
装備の違い | シート表皮(ダークブラウン+ブラウンブラック) インパネ助手席オーナメント(ダークブラウン+ステッチ) シフトノブ(ブラック加飾) ブラックインテリア スマートエントリー&スタートシステム コンライト メッキアウトサイドドアハンドル ナビレディパッケージ インテリジェントクリアランスソナー | シート表皮(シルバーブラック) インパネ助手席オーナメント(ブラックメタリック) シフトノブ(ブルー加飾) ワイヤレスドアロックリモートコントロール |
価格 | 2,158,920円 | 2,059,560円 |
価格差 | 99,360円 |
特別仕様車クロスオーバー グラムとクロスオーバーの価格差は99,360円で、両グレードを比較すると内装色が異なるほか、クロスオーバー グラムの方が装備が充実していることが分かります。

クロスオーバー グラムだけに付く装備の中で、赤字で示したインテリジェントクリアランスソナーについて解説しよう。
インテリジェントクリアランスソナー

toyota.jp/aqua/
※クロスオーバーはメーカーオプション設定(28,080円)
フロントとリアに搭載された合計8つのセンサーで壁やガラスなどの障害物を検知、接近すると表示とブザーで報知する装備です。
更に、ハイブリッドシステムの出力抑制や自動ブレーキにより、衝突被害を軽減する機能も付きます。
駐車時のケアレスミスによる接触事故を防ぐ効果があるほか、昨今社会問題化しているペダルの踏み間違えやアクセルペダルの踏みすぎによる暴走事故の抑制も可能です。

クロスオーバーにメーカーオプションのインテリジェントクリアランスソナーとスマートエントリーパッケージ、ナビレディパッケージを付けると、クロスオーバー グラムと価格も同じになる。クロスオーバーグラムの内装色&質感とメッキドアハンドルが気に入った場合を除き敢えて選ぶ必要はないだろう。
S スタイルブラックとSの違い
比較項目 | S スタイルブラック | S |
---|---|---|
装備の違い | メッキ・アウトサイドドアハンドル&バックドアガーニッシュ インパネ助手席オーナメント(合成皮革巻き) IRカット機能付フロントドアガラス 運転席アームレスト トヨタセーフティセンス スマートエントリー&スタートシステム コンライト インテリジェントクリアランスソナー 専用LEDヘッドランプ ナビレディパッケージ | カラード・アウトサイドドアハンドル&バックドアガーニッシュ インパネ助手席オーナメント(塗装) ワイヤレスドアロックリモートコントロール プロジェクター式ハロゲンヘッドランプ |
価格 | 2,049,840円 | 1,886,760円 |
価格差 | +163,080円 |
特別仕様車S スタイルブラックはSより163,080円高価な分、より充実した装備を持っていることが、この表から分かるでしょう。

S スタイルブラックだけに付く装備の中から、赤字で示したトヨタ セーフティ センスについて解説しよう。
トヨタセーフティセンス

toyota.jp/aqua/
※Sは43,200円でメーカーオプション設定。
トヨタセーフティセンスとは、トヨタの安全運転支援システムの名称です。
アクアに装備されるトヨタセーフティセンスの機能は、以下にあげる3つあります。
- プリクラッシュセーフティ(自動ブレーキ)
レーザーレーダーと単眼カメラで前方の車両や歩行者を検知し、警報ブザー及び表示やブレーキアシスト、自動ブレーキにより衝突被害を回避または軽減します。 - レーンディパーチャーアラート
道路上の白線をセンサーで認識し、ウインカー操作を行わずに車線を逸脱しそうになると、ブザーとディスプレイ表示により警告します。 - オートマチックハイビーム
ハイビームとロービームを自動で切り替え、歩行者などの早期発見に貢献するほか、切り替え忘れを防ぎます。
そのほかに、信号待ち等の際に先行車が発進した事に気付かない場合、ブザーで知らせてくれる「先行車発進警告機能」も装備。
専用LEDヘッドランプ
Sスタイルブラックには、専用のLEDヘッドランプが装備されます。
おしゃれな車名のロゴが入り、LEDの明るいヘッドランプが夜間走行をサポートしてくれるでしょう。

Sにメーカーオプションのトヨタセーフティセンスとスマートエントリーパッケージ、インテリジェントクリアランスソナー、ナビレディパッケージ、LEDパッケージを付けると、250,560円かかってしまう。それを考えると、163,080円の差額でそれ以上の装備が付くS スタイルブラックは、圧倒的にお得だぞ!
GRスポーツ・17インチパッケージとGRスポーツの違い
比較項目 | GRスポーツ・17インチパッケージ | GRスポーツ |
---|---|---|
ボディサイズ | 全長4,070mm 全幅1,695mm 全高1,440mm | 全長4,070mm 全幅1,695mm 全高1,455mm |
最低地上高 | 120mm | 140mm |
最小回転半径 | 5.8m | 4.8m |
装備の違い | 専用リヤルーフスポイラー 専用LEDイルミネーションビーム 195/45R17タイヤ 専用アルミホイール 専用小径ステアリングホイール 音声認識機能付ステアリングスイッチ 専用TFTタコメーター アルミペダル 専用チューニングローダウンサスペンション 専用剛性アップパーツ(5点) 専用ブレーキキャリパー | 185/60R15タイヤ スチールホイール+樹脂キャップ ステアリングスイッチ 専用チューニングサスペンション 専用剛性アップパーツ(3点) |
価格 | 2,534,760円 | 2,329,560円 |
価格差 | +205,200円 |
GRスポーツ・17インチパッケージはGRスポーツよりも205,200円高価ですが、チューニングパーツが沢山付くため走行性能面で有利です。
しかし、最低地上高が低いため雪道走行にはあまり適さない、最小回転半径が1mも大きいため駐車やUターンの際に不便、といったデメリットも無視できません。

ワインディング走行やサーキット走行を極めたいなら、205,200円余分に払ってGRスポーツ・17インチパッケージを買う価値があるだろう。だが、ある程度実用性も重視したいなら、GRスポーツを選んだ方が無難だぞ。
アクセル踏み間違い防止機能の付いたアクアのグレードは?
グレード名 | 防止機能付き(標準) | 防止機能付き(オプション) |
---|---|---|
1.5 L | 〇 (51,840円) | |
1.5 S | 〇 (28,080円) | |
1.5 S “スタイルブラック” | 〇 | |
1.5 G | 〇 (28,080円) | |
1.5 G “ソフトレザーセレクション” | 〇 (28,080円) | |
1.5 クロスオーバー | 〇 (28,080円) | |
1.5 クロスオーバー “グラム” | 〇 | |
1.5 G “GRスポーツ” | ||
1.5 G “GRスポーツ・17インチパッケージ” |
アクアの場合、標準装備されるグレードは1.5 S スタイルブラックと1.5 クロスオーバー グラムの2タイプです。
GRスポーツ系を除くその他のグレードでは、インテリジェントクリアランスソナーをメーカーオプションで選択する事で、アクセル・ブレーキ踏み間違い防止機能が付いて来ます。
ただし、1.5 Lと1.5 Sはメーカーオプションのトヨタセーフティセンスを付けた場合のみ、インテリジェントクリアランスソナーの装着が可能です。
更に1.5 Lの場合は、インテリジェントクリアランスソナー+ステアリングスイッチ+マルチインフォメーションディスプレイのセットオプションとなっています。
アクアの売れ筋人気グレードランキング
アクアのグレード選びで迷っているので、売れ筋の人気グレードや販売比率も考慮しながら決めたい、という方も多いのではないでしょうか?
ここでは、実際の流通台数を調査してアクアの人気グレードをランキングにしてみました。
※売れ筋グレードランキングの根拠は、過去3か月間の中古車オートオークション(USS,TAA,HAA,CAA,JU,アライ,ベイオーク,ミライブ他)での合計取引台数を元にランキングしています。
順位 | グレード名 | 台数 | 3年後のリセール |
---|---|---|---|
1位 | 1.5 S | 357 | 45.5% |
2位 | 1.5 S “スタイルブラック” | 312 | 50.4% |
3位 | 1.5 G | 131 | 52.3% |
4位 | 1.5 クロスオーバー | 103 | 62.5% |
5位 | 1.5 L | 35 | 35.2% |
6位 | 1.5 G “GRスポーツ” | 33 | 64.7% |
7位 | 1.5 G “GRスポーツ・17インチパッケージ” | 15 | 59.1% |
8位 | 1.5 G “ソフトレザーセレクション” | 14 | 54.5% |
9位 | 1.5 クロスオーバー “グラム” | 6 | ー |
※2016年式~2019年式モデルを対象に流通台数を調査
アクアの中で2番目に安価な1.5 Sの流通台数が最も多く、売れ筋のグレードランキング1位となっています。
続いて2位にランクインした1.5 S スタイルブラックは1.5 Sのひとつ上のグレードで、総じて中間グレードが売れ筋になっている状況です。
3年後のリセールを見ると、現状では1.5G GRスポーツが1位となっています。
マニアに人気のスポーティグレードは、リセールにも強いことが証明されました。
アクアのおすすめグレードはコレ

toyota.jp/aqua/
- アクア 1.5 S スタイルブラック
- アクア 1.5 クロスオーバー
アクア 1.5 S スタイルブラックのおすすめの理由
アクアのグレード展開は、特別仕様車を含め合計9タイプが設定されています。
まずコストパフォーマンスの観点からおすすめグレードをあげると、充実した安全・快適装備を付けながら、お買い得な価格設定を実現した「1.5 S スタイルブラック」です。
ひとつ下の1.5 Sと比べ163,080円高価ですが、装備面で価格差以上の魅力がある点が評価できます。
リセールもアクアの中では高い方なので、その意味でもおすすめです。
ただ、装備は必要最低限で良いとか、乗り潰すつもりなのでリセールは気にしないというのであれば、1.5 Sの選択もありでしょう。
アクア 1.5 クロスオーバーのおすすめの理由
次にカッコよさの観点からアクアのおすすめグレードをあげるなら、「1.5 クロスオーバー」で決まりでしょう。
都会的な中にもワイルドさを感じさせるエクステリアデザインは、とても魅力的です。
また、最低地上高が高く走破性が優れているので、雪国に住んでいる人やウィンタースポーツが趣味の人にはイチオシになります。
そして、リセールがGRスポーツに次いで高い点もおすすめのポイントです。
アクアおすすめグレードの乗り出し価格は
アクアのおすすめグレードの見積シミュレーションです。
値引きや人気オプションを含めたリアリティのある乗り出し価格なので、参考にしてみて下さい。
アクア 1.5 S スタイルブラックの乗り出し価格
グレード名 | アクア 1.5 S スタイルブラック |
---|---|
車両本体価格 | 2,049,840円 |
メーカーオプション名 | SRSサイド&カーテンシールドエアバッグ |
メーカーオプション価格 | 43,200円 |
ディーラーオプション名 | エントリーナビ ETC(ビルトインタイプ) 一体型ドライブレコーダー サイドバイザー フロアマット(特別仕様車用) |
ディーラーオプション価格 | 191,160円 |
諸費用 | 134,637円 |
車両目標値引き | ▲220,000円 |
オプション値引き | ▲38,000円 |
乗り出し価格 | 2,160,837円 |
メーカーオプションは安全性を高めるサイド&カーテンシールドエアバッグを選択、ディーラーオプションは人気のドライブレコーダー等を選び、値引きを入れて乗り出し価格216万円となりました。
アクア 1.5 クロスオーバーの乗り出し価格
グレード名 | アクア 1.5 クロスオーバー |
---|---|
車両本体価格 | 2,059,560円 |
メーカーオプション名 | SRSサイド&カーテンシールドエアバッグ インテリジェントクリアランスソナー |
メーカーオプション価格 | 71,280円 |
ディーラーオプション名 | Tコネクトナビ ETC(ビルトインタイプ) 一体型ドライブレコーダー サイドバイザー フロアマット(ベーシックタイプ) |
ディーラーオプション価格 | 218,700円 |
諸費用 | 134,637円 |
車両目標値引き | ▲220,000円 |
オプション値引き | ▲44,000円 |
乗り出し価格 | 2,220,177円 |
メーカーオプションはインテリジェントクリアランスソナーも選択、ディーラーオプションはワンランク上のナビ等を選び、値引きを入れて乗り出し価格221.2万円となりました。
下取り車があれば、さらに新車が安く買える【マンガ付き】
新車を安く買うには、値引きをしてもらうのが一番手っ取り早いですが、下取り車があるならさらに安く買う事が出来ます。
やり方はとても簡単なので、是非参考にしてみて下さい。
ディーラーの下取り金額に騙されるな!?
新車へ買い替えるなら、下取り車をディーラーで査定してもらうのが一般的でしょう。
しかしここで注意してもらいたいのが、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」事なんです。
本来あるはずの下取り相場より安く買えれば、新車値引きを多少多くしても、ディーラーは下取り車の利益で回収できてしまう訳ですね。
また「値引きは限界です。その代わり下取り金額に10万円上乗せしたので、これで契約してください!」と言ったセールストークも可能になり、新車の値引きを抑えつつ、契約に繋げる事が出来ます。
ディーラーはメリット大、ですがユーザーは損でしかありません・・・
ディーラーに騙されないためにする事
以前、管理人がフィットを売却した時の例で紹介します。
ディーラーの査定でフィットは52万円と言われました。
まだ年式も新しかったので、その下取り金額が妥当かどうか確かめるために、買取店にも査定してもらう事に。
買取店の査定サイトから申し込むと、概算の買取金額を教えてくれます。
その時の画像です。
出た金額は、なんとディーラーよりも20万円以上も高い買取金額でした。
概算とは言え20万円の差額・・・その後ディーラーへ出向き「買取店で75万って言われたんですけど」と伝えてみると、少々待たされましたが「今回決めてくれるなら2万上乗せして77万円で下取ります。もう限界です・・」
ホントに限界かどうか分かりませんが、52万⇒77万=25万円のアップです!
その時の契約書です。
もしディーラーの言う通りに最初の52万円で契約していたら、25万円の大損となっていました。。
この時した事は、査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えただけです。
これだけで25万円のアップに成功したので、下取り車がある方は是非参考にしていただきたいと思います。
ちなみに査定サイトで申し込んだ買取店にも見てもらいましたが、本当に限界らしく1万円プラスの78万円を提示されました。
しかし+1万円位なら、納車まで乗っていられることを優先して、今回はディーラーへ出しましたが、買取店の方がそれ以上に高ければ、買取店へ売っても良いでしょうね。
この時利用した査定サイトは、ナビクル車査定です。
1分ほどの入力で買取店への査定申し込み後、画面上に買取相場が表示されるので、今回のようにディーラーの下取りと比較したい方、すぐに相場を知りたい方にはお勧めのサイトです。