フリードのグレードは少ないものの、どれを選べば良いか迷っている人は意外に多いのではないでしょうか?特に、
- ハイブリッドGとガソリン車G、どっちを選ぶべきか?
- クロスターとGの違いは?
- Bを買っても大丈夫か?
などが気になるところでしょう。
このページではそんな悩みを解決できるよう、フリードの売れ筋グレード同士の装備の違いや価格差が妥当かどうかなどを検証しながら、おすすめのグレードを紹介します。
更に主要装備について詳しく解説すると同時に、ペダルの踏み間違いによる暴走事故を抑制する「アクセル踏み間違い防止機能」はどのグレードに付いているのかについても紹介!
また当社中古車販売店ならではの、業者オートオークション取引台数から割り出した、売れているグレードの人気ランキングと、3年後のリアルなリセール予測も紹介しているので、フリードのグレード選びの参考にどうぞ。
フリードのグレード一覧
グレード名 | 価格(円) | WLTCカタログ燃費(km/L) |
---|---|---|
1.5 B ホンダセンシング (6人乗り) | 1,997,600 | 17.0 |
1.5 G ホンダセンシング (6人乗り) | 2,160,400 | 17.0 |
1.5 G ホンダセンシング (7人乗り) | 2,182,400 | 17.0 |
1.5 クロスター ホンダセンシング (6人乗り) | 2,380,400 | 17.0 |
1.5 ハイブリッド G ホンダセンシング (6人乗り) | 2,561,900 | 20.8 |
1.5 ハイブリッド G ホンダセンシング (7人乗り) | 2,583,900 | 20.8 |
1.5 ハイブリッド クロスター ホンダセンシング (6人乗り) | 2,781,900 | 20.8 |
1.5 G ホンダセンシング (6人乗り) 4WD | 2,396,900 | 15.6 |
1.5 G ホンダセンシング (7人乗り) 4WD | 2,418,900 | 15.6 |
1.5 クロスター ホンダセンシング (6人乗り) 4WD | 2,616,900 | 15.6 |
1.5 ハイブリッド G ホンダセンシング (6人乗り) 4WD | 2,798,400 | 19.8 |
1.5 ハイブリッド クロスター ホンダセンシング (6人乗り) 4WD | 3,018,400 | 19.8 |
※グレード名冒頭の数字は排気量です。1.5=1500cc

フリードのグレード一覧を見ても価格が分かるだけで、グレードの違いや装備は分かりませんね。ここから気になる人気グレードの違いを詳しく説明します!
フリードの売れ筋グレードを比較!グレード間の装備の違いと価格差は妥当か?
フリードの装備は、ホンダ発表の公式装備一覧表を基にしています。
フリード 1.5 ハイブリッド G ホンダセンシング1.5 G ホンダセンシングの違い
比較項目 | 1.5 ハイブリッド G ホンダセンシング |
---|---|
パワートレインの違い | エンジン+モーター |
装備の違い | LEDヘッドライト+LEDアクティブコーナリングライト 車両接近通報装置 ティーチング機能付エコアシスト ナビ装着用スペシャルパッケージ+ETC 電動サーボブレーキシステム |
価格 | 2,561,900円 (6人乗り) 2,583,900円 (7人乗り) |
比較項目 | 1.5 G ホンダセンシング |
---|---|
パワートレインの違い | エンジンのみ |
装備の違い | ハロゲンヘッドライト エコアシスト タコメーター |
価格 | 2,160,400円 (6人乗り) 2,182,400円 (7人乗り) |
価格差:ハイブリッド Gの方が404,500円高い
フリードの2WD車のハイブリッド GとGの比較です。
最大と相違点はハイブリッド Gがエンジンとモーターを搭載するのに対し、Gはエンジンのみを搭載している点にあります。
装備面においても、404,500円高いハイブリッド GはLEDの灯火類やナビ装着用スペシャルパッケージが付くなど、Gよりもワンランク上です。
しかし価格差の多くの部分は、パワートレインの違いによるものと考えて良いでしょう。

特にニーズの大きい装備を赤字で示したぞ。以下で解説しよう!
LEDヘッドライト+LEDアクティブコーナリングライト
※Gは72,100円でメーカーセットオプション設定
ハイブリッド Gは、ヘッドライトにGのハロゲンタイプよりも明るい上、消費電力も少ないLEDタイプを採用しています。
更に、交差点を曲がる時やコーナリングの際、ステアリングに連動して進行方向を照らすLEDアクティブコーナリングライトも搭載。
夜間走行時に歩行者や自転車を早期に発見できるなど、事故のリスクはGよりも低いと言えます。
ナビ装着用スペシャルパッケージ+ETC

honda.co.jp/FREED/
※Gは44,400円でメーカーセットオプション設定
ナビ装着用スペシャルパッケージは、以下の装備から構成されています。
- 4スピーカー
- リアワイドカメラ
- ナビ・オーディオリモートコントロールスイッチ
- ハンズフリーテレホンスイッチ
- 音声認識スイッチ
- USBジャック
- デジタルTV用プリントアンテナ
- 専用ワイヤーハーネス
このパッケージが付いていれば、オプションのナビを付けた時に後方の映像をナビ画面に表示したり、テレビ放送が見られたりと、様々な恩恵にあずかれます。
更に、ナビ連動タイプのETC車載器も付くので、オプションのナビを付ける場合は必須の装備と言えるでしょう。

ハイブリッド Gは、ハイブリッドとしては格別燃費が良いわけではないので、装備の差を考えても割高感は否めない。GにオプションでLEDライトやナビ装着用スペシャルパッケージを付けても、ハイブリッド Gより288,000円も安いので、お買得感があるぞ。
フリード 1.5 クロスター ホンダセンシングと1.5 G ホンダセンシングの違い
比較項目 | 1.5 クロスター ホンダセンシング |
---|---|
装備の違い | LEDフォグライト ナビ装着用スペシャルパッケージ コンビシート 本革巻ステアリングホイール シートバックアッパーポケット 15インチアルミホイール |
価格 | 2,380,400円 |
比較項目 | 1.5 G ホンダセンシング (6人乗り) |
---|---|
装備の違い | ファブリックシート ウレタンステアリングホイール 15インチスチールホイール |
価格 | 2,160,400円 |
価格差:クロスターの方が220,000円高い
フリードの2WD車のクロスターとG (6人乗り)の違いです。
220,000円高いクロスターは、アルミホイールやLEDフォグライト、本革巻ステアリングホイールが付くなど、Gよりも上質な内外装を持っています。

特に人気のある装備を赤字で示したので、以下で解説しよう!
コンビシート

honda.co.jp/FREED/
クロスターのシートは、メイン部に肌触りの良いファブリックを、サイド部に上質な外観や汚れやシワに強い点が魅力のプライムスムースを採用しています。
フルファブリックのGのシートと比べて高級感があるので、インテリアにこだわる人には嬉しいはずです。
シートバックアッパーポケット

honda.co.jp/FREED/
クロスターは運転席・助手席のシートバック上部に、スマホなどの収納に便利なアッパーポケットが付きます。
フリードは後席用の小物入れが少ないので、この収納が付くメリットは軽視できません。
15インチアルミホイール

honda.co.jp/FREED/
クロスターのホイールは、Gのスチールホイール+ホイールキャップよりも遥かにスタイリッシュなアルミホイールです。
ルックスの良さだけでなく、バネ下荷重が軽いので乗り心地やハンドリングも向上するなど、様々なメリットがあります。

続いて、クロスターとGの内外装の違いについて解説しよう!
フリード クロスターとGの外装の違い

クロスター
クロスターのフロント回りの外装です。
専用のフロントグリルやバンパー、ロアースポイラーの採用により、クロスオーバー風の力強いデザインに仕立てられています。
ボディ側面に目を向けると、サイドガーニッシュやルーフレールがアクセントになっているほか、ドアミラーがシルバー仕上げ、ドアハンドルが高輝度シルバー仕上げになっていることが特徴です。

クロスター
クロスターのリア回りの外装です。
ロアスポイラーやダーククロームメッキのライセンスガーニッシュの採用により、スポーティな雰囲気が漂います。

G
Gのフロント回りの外装です。
クロスターとはフロントグリルやバンパーの形状が異なり、万人受けしそうなプレーンなマスクになっています。
ボディ側面にはサイドガーニッシュは付かず、ルーフレールも装着されないためスッキリしたイメージです。
ホイールはスチール+ホイールキャップなので、アルミを履くクロスターと比べるとややチープに見えてしまいます。

G
Gのリア回りの外装です。
ロアスポイラーが付かないことや、ライセンスガーニッシュがクロームメッキとなる点がクロスターとの違いになります。
フロントやサイド同様、良くも悪くもシンプルです。
フリード クロスターとGの内装の違い

クロスター
クロスターの内装です。
シートの色はブラックで、表皮はファブリック/プライムスムースのコンビとなります。
インパネミドルエリアはプライウッド木目調です。
全体的に、上質で落ち着いた雰囲気が特徴と言えます。

G
Gの内装です。
シートの色はモカで、表皮はメイン部・サイド部ともファブリックとなります。
インパネミドルエリアの色はウォールナット木目調です。
高級感ではクロスターに及びませんが、リビングのような雰囲気が魅力になっています。

クロスターはGより222,000円高いが、充実した装備や気の利いた内外装が付くので、決して割高ではない。Gにもシンプルな魅力があるが、クルマ好きのハートにはクロスターの方が刺さるだろう。
フリード 1.5 G ホンダセンシングと1.5 B ホンダセンシングの違い
比較項目 | 1.5 G ホンダセンシング (6人乗り) |
---|---|
装備の違い | 両側パワースライドドア 2列目両側アームレスト 運転席・助手席アームレスト バニティミラー センターテーブル オートリトラミラー 車速連動間欠/バリアブル間欠フロントワイパー |
価格 | 2,160,400円 |
比較項目 | 1.5 B ホンダセンシング |
---|---|
装備の違い | 両側手動スライドドア 2列目片側アームレスト 運転席アームレスト 間欠フロントワイパー |
価格 | 1,997,600円 |
価格差:Gの方が162,800円高い
フリードのGとBの比較です。
162,800円高いGは、便利な両側パワースライドドアやオートリトラミラーが付くなど、快適装備でBに差を付けます。

特にニーズの高い装備を赤字で示したぞ。以下で解説しよう!
両側パワースライドドア

honda.co.jp/FREED/
Gのスライドドアは、両側ともリモコンキーや運転席のスイッチ操作での開閉もできるパワースライドドアです。
Bの手動式スライドドアと比べると、特に荷物で手が塞がっている時などの利便性に大きな差が付きます。
また、力の弱い子供やお年寄りでも簡単に開閉できるなど、メリットは計り知れません。
センターテーブル

honda.co.jp/FREED/
Gのインパネには、格納式のセンターターブルが付きます。
車内でちょっとした軽食を取る時や、書き物をする時などに大変便利です。
オートリトラミラー

honda.co.jp/FREED/
ドアを施錠すると自動で格納され、解錠すると自動で展開するドアミラーです。
いちいちスイッチ操作で格納・展開する煩わしさから解放されるだけでなく、格納・展開を忘れるミスが防げるなど、思っている以上に大きなメリットがあります。

GはBより162,800円高いが、装備の差を考えればその価値は十分ある。Bは装備が貧弱なので、こちらを選んでしまうと後々後悔するぞ。
アクセル踏み間違い防止機能の付いたフリードのグレードは?
フリードは、アクセル踏み間違い防止機能の「誤発進制御機能」を含む先進安全装備「ホンダセンシング」が、全車に標準装備されます。

誤発進制御機能とはどんな機能なのか、以下で解説しよう!
誤発進抑制機能とは?

honda.co.jp/FREED/
停車時や約10キロ以下で前進中、ミリ波レーダーが前方の壁や車両などを検知している状況でアクセルペダルを強く踏み込んでしまった場合に、急加速を抑制する機能です。
同時に音とディスプレイ表示、アクセルペダルの振動でドライバーに注意を促します。
後退時に作動しないなど機能的には不満も残りますが、それでも前進でコンビニに突っ込んでしまうなどの事故が防げるのはメリットです。
フリードの売れ筋人気グレードランキングと販売比率2023年9月現在
フリードのグレード選びで迷ったら、売れ筋の人気グレードや販売比率を参考にするのも良いでしょう。
ここでは、実際の流通台数を調査してフリードの人気グレードをランキングにしてみました。
※売れ筋グレードランキングの根拠は、過去3か月間の中古車オートオークション(USS,TAA,HAA,CAA,JU,アライ,ベイオーク,ミライブ他)での合計取引台数を元にランキングしています。
順位 | グレード名 | 台数と販売比率 | 3年落ちリセール |
---|---|---|---|
1位 | 1.5 G ホンダセンシング | 908 (%) | 81.1% |
2位 | ハイブリッド G ホンダセンシング | 659 (%) | 71.4% |
3位 | 1.5 G | 208 (%) | — |
4位 | ハイブリッド EX | 182 (%) | — |
5位 | ハイブリッド G | 46 (%) | — |
6位 | ハイブリッド G ブラックスタイル | 35 (%) | — |
7位 | ハイブリッド モデューロX ホンダセンシング | 25 (%) | 66.6% |
フリード 1.5 G ホンダセンシングの流通台数が最も多く、売れ筋のグレードランキング1位となっています。
また3年後のリセールも、現状では1.5 Gが1位です。
フリードのおすすめグレードはコレ

honda.co.jp/FREED/
- フリード 1.5 クロスター ホンダセンシング
- フリード 1.5 G ホンダセンシング
フリード 1.5 クロスター ホンダセンシングのおすすめの理由
フリードのグレード展開は基本的にガソリン車が3タイプ、ハイブリッドが2タイプの全5タイプとなっています。
この中からコストパフォーマンスの観点でおすすめをあげるなら、ガソリン車の最上級グレード「クロスター」です。
クロスオーバー仕立てのスタイリッシュな外観や上質な内装、充実した装備を持つので、価格以上の価値があります。
また、「ハイブリッド クロスター」と比較すると40万円ほど安いにも関わらず、燃費がやや劣る以外は実質的な性能・装備にほとんど差がないことも、評価できる点です。
フリード 1.5 G ホンダセンシングのおすすめの理由
人気の面でフリードのおすすめをあげるなら、ガソリン車の中間グレード「G」です。
人気・リセールともフリードの中でナンバーワンという安心感に加え、価格と装備のバランスが取れている点がおすすめの理由になります。
特にクロスオーバー仕立ての外装や上質な内装は求めない、という場合は、クロスターよりGの方がおすすめです。
もし少しでも低燃費や静粛性を望むなら、価格は40万円ほど高くなってしまいますが「ハイブリッド G」を選ぶと良いでしょう。
フリードおすすめグレードの乗り出し価格は
フリードのおすすめグレードの見積シミュレーションです。
値引きや人気オプションを含めたリアリティのある乗り出し価格なので、参考にしてみて下さい。
フリード 1.5 クロスター ホンダセンシングの乗り出し価格
グレード名 | フリード 1.5クロスター ホンダセンシング |
---|---|
車両本体価格 | 2,380,400円 |
メーカーオプション名 | プラチナホワイトパール、サイド+カーテンエアバッグ |
メーカーオプション価格 | 155,300円 |
ディーラーオプション名 | ナビ(スタンダード) ドラレコ サイドバイザー フロアマット |
ディーラーオプション価格 | 299,200円 |
諸費用 | 147,630円 |
車両目標値引き | ▲170,000円 |
オプション値引き | ▲60,000円 |
乗り出し価格 | 2,701,730円 |
メーカーオプションは人気色のプラチナホワイトパールと安全性を高めるサイド+カーテンエアバッグを選択、ディーラーオプションは人気のドラレコなどを選び、値引きを入れて乗り出し価格270.1万円となりました。
フリード 1.5 G ホンダセンシングの乗り出し価格
グレード名 | フリード 1.5 G ホンダセンシング (6人乗り) |
---|---|
車両本体価格 | 2,160,400円 |
メーカーオプション名 | ナビ装着用スペシャルパッケージ+ETC |
メーカーオプション価格 | 44,400円 |
ディーラーオプション名 | ナビ(スタンダード) ドラレコ サイドバイザー フロアマット |
ディーラーオプション価格 | 299,200円 |
諸費用 | 145,930円 |
車両目標値引き | ▲170,000円 |
オプション値引き | ▲60,000円 |
乗り出し価格 | 2,491,030円 |
メーカーオプションはナビ装着用スペシャルパッケージを選択、ディーラーオプションは先ほどと同じ物を選び、値引きを入れて乗り出し価格249.1万円となりました。
下取り車があれば、さらに新車が安く買える【マンガ付き】
新車を安く買うには、値引きをしてもらうのが一番手っ取り早いですが、下取り車があるならさらに安く買う事が出来ます。
やり方はとても簡単なので、是非参考にしてみて下さい。
ディーラーの下取り金額に騙されるな!?
新車へ買い替えるなら、下取り車をディーラーで査定してもらうのが一般的でしょう。
しかしここで注意してもらいたいのが、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」事なんです。
本来あるはずの下取り相場より安く買えれば、新車値引きを多少多くしても、ディーラーは下取り車の利益で回収できてしまう訳ですね。
また「値引きは限界です。その代わり下取り金額に10万円上乗せしたので、これで契約してください!」と言ったセールストークも可能になり、新車の値引きを抑えつつ、契約に繋げる事が出来ます。
ディーラーはメリット大、ですがユーザーは損でしかありません・・・
ディーラーに騙されないためにする事
以前、管理人がフィットを売却した時の例で紹介します。
ディーラーの査定でフィットは52万円と言われました。
まだ年式も新しかったので、その下取り金額が妥当かどうか確かめるために、買取店にも査定してもらう事に。
買取店の査定サイトから申し込むと、概算の買取金額を教えてくれます。
その時の画像です。
出た金額は、なんとディーラーよりも20万円以上も高い買取金額でした。
概算とは言え20万円の差額・・・その後ディーラーへ出向き「買取店で75万って言われたんですけど」と伝えてみると、少々待たされましたが「今回決めてくれるなら2万上乗せして77万円で下取ります。もう限界です・・」
ホントに限界かどうか分かりませんが、52万⇒77万=25万円のアップです!
その時の契約書です。
もしディーラーの言う通りに最初の52万円で契約していたら、25万円の大損となっていました。。
この時した事は、査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えただけです。
これだけで25万円のアップに成功したので、下取り車がある方は是非参考にしていただきたいと思います。
ちなみに査定サイトで申し込んだ買取店にも見てもらいましたが、本当に限界らしく1万円プラスの78万円を提示されました。
しかし+1万円位なら、納車まで乗っていられることを優先して、今回はディーラーへ出しましたが、買取店の方がそれ以上に高ければ、買取店へ売っても良いでしょうね。
この時利用した査定サイトは、ナビクル車査定です。
1分ほどの入力で買取店への査定申し込み後、画面上に買取相場が表示されるので、今回のようにディーラーの下取りと比較したい方、すぐに相場を知りたい方にはお勧めのサイトです。
ディーラーや買取店で査定額が付かなければ廃車買取業者に依頼する
ディーラーや買取店で査定額が付かなければ、廃車業者に直接売った方が高くなる可能性があります(廃車なら買取店はマージンだけ取って廃車業者へ渡すだけ)。
廃車の目安はグーネットやカーセンサーで下取り車に近い条件の車両が20万円以下で売られていたら、その車両はほぼ廃車価格の仕入れです。その場合は廃車業者に直接売った方が高くなる可能性が高いでしょう。事故車や不動車も以下の廃車業者に売れます。


