クラウンから限界値引き額を引き出すための値引き交渉術や、毎月の目標値引き相場、業者間オークションの相場から算出したリセールバリューの高いおすすめグレードとオプションを紹介しています。
また、クラウンの納期、実燃費、モデルチェンジ推移、残価設定ローン購入シミュレーションなど、クラウン購入の参考にしてみてください。
当サイトのリンクやデータ・数字・記事内文章は、ブログやまとめサイト、SNSなどで引用OKです。その際は当サイト(夢あるカーライフ)のサイト名とURLを掲載の上ご利用くださいませ。
>>当サイトに掲載している情報やデータの根拠について
この記事の目次
- 新型クラウン2021年1月最新の値引き相場
- 新型クラウンの限界値引き交渉術!
- 下取り車を損なく売って値引きを最大化する!
- 純正オプションより安い社外品で総支払額を下げる
- クラウンの安全装備・システムは?
- 新型クラウンの納期は?
- クラウンの各グレードのリセールバリューは?2020年5月調査
- 下取り車があるなら相場を調べておこう
- クラウンの車体寸法
- クラウン2.0 RSの実燃費は?
- クラウン ハイブリッド2.5 S Cパッケージの実燃費は?
- クラウンの最新モデルチェンジ
- クラウンのモデルチェンジ情報と推移
- クラウンの値引きに効く競合車は?
- クラウンを残価設定ローンで見積もり。いくらで契約できる?
- 下取り車の金額で絶対に損しないためにすること【マンガ付き】
新型クラウン2021年1月最新の値引き相場
クラウンの値引き難度 | 普通~緩い |
車両からの目標値引き | 30万円 |
オプション含む限界値引き | 35~45万円 |
今後の付合いも考慮した限界値引き | 調査中万円 |
特に値引き交渉をしない | 5~15万円 |
販売ディーラー | トヨタ全ディーラー |
月販目標台数 | 4500台 |

次に1年間の値引き推移と実際にクラウンを購入した人の実例値引きデータを紹介するよ
クラウンの1年間の値引き推移
実際の値引きはいくら?クラウンの実例値引き
ディーラーオプション額の平均:30.4万円
オプションを含んだ1年間の平均値引き:31.4万円
※実例値引きは、毎月価格コムやツイッターなどネット上・SNS上での口コミ収集と、当サイト(夢あるカーライフ)に寄せられる値引き報告を含めたものです。
毎月コツコツと情報収集しているクラウンの実例値引きは、1年間で16件の値引き口コミが集まりました。
16人のユーザーが付けたディーラーオプションの平均額は30.4万円、そのオプションからの値引きを含めた値引き総額の平均は31.4万円となりました。
クラウンの値引きが拡大中!?

クラウンの値引きポイント
フルチェンから2年が経過してクラウンの値引きは拡大している。
ディーラーオプションが30万円に満たなくても、値引きの総額で30万円以上は達成したい。オプションをたっぷりと付けたら、40万円以上の値引きを目指そう!

※当サイト(夢あるカーライフ)に寄せられる値引き報告や、毎月ネットやSNSでリサーチしている実例値引き集です
新型クラウンの限界値引き交渉術!
クラウンの値引き交渉には輸入車や別経営のトヨタディーラーをぶつける
クラウンの値引き交渉では、発売当初は既存オーナーの代替え等の指名買いが多く、値引きは渋くなっています。
ここでクラウンの値引きを引き出すには、レクサスISやメルセデスベンツCクラス、BMW3シリーズ、アウディなどの輸入車との競合が有効です。
グレードの傾向として、標準系にはメルセデス、スポーツ色の強いRS系にはBMWとの競合が合っているでしょう。
デザインや内装の雰囲気、走りや乗り心地など、クラウンには無い輸入車の良さをアピールしながら同価格帯のグレード同士で競合させて、「そのCクラスが総額○○万円で買える。Cクラスより安くなるならクラウンに決めたい」などとやると効果的です。
輸入車の値引きは新型当初はそれなりに渋くても、イヤーモデルに切り替わる前(秋ころ)やメーカー決算の12月6月、日本法人の決算の3月9月などには、50万円以上~中には100万円に届くかと言う無茶な値引きをするケースがあるので、多少価格差があってもクラウンと支払額で競合させる事が出来るでしょう。
また、クラウンは全てのトヨタディーラーで購入可能になったので「ネッツ店では総額○○万円の条件が出ている。これよりも安くなればトヨタ店で購入したい」と言うような値引き交渉が可能で、かつ有効な手段になります。
値引きを要求する時は、目標額(総支払額)を明確にして「その条件を出してくれたら即決します」とやるとセールスさんも頑張ってくれるでしょう。
ハンコを押す直前に最後のひと押しを
値引き交渉も佳境に入って条件がそろって来たら、ハンコを押す直前に最後のひと押しをして、クラウンの限界値引き突破を目指しましょう。
とは言ってもある程度値引き条件が煮詰まっていれば、そこからさらに二桁万円の値引きを要求しても、実現のハードルは高そうです。
であれば、総支払額から万単位の端数カットやオプションサービスを取り付ける方が、成功率は高まります。
「この端数をカットしてくれたら」「ドライブレコーダーをサービスしてくれたら」「コーティングをサービスしてくれたら」ハンコを押します!
とやれば、契約直前なら応じてくれるセールスマンやディーラーは多いです。
人気のハイブリッド RSアドバンスからも30万円以上の値引きが可能!
クラウンの売れ筋グレードであるハイブリッドRSアドバンスの値引きですが、人気のグレードだからと言って値引きが渋い訳ではありません。
上記でも紹介している実例値引きでは、クラウン ハイブリッドRSアドバンスから35万円引きの実例が出ているので、30万円以上の値引きは十分期待できるでしょう。
決算期ならクラウンから30万40万50万円の値引きも!?
クラウンのフルモデルチェンジから1年以上が経過して、徐々に販売台数が下降気味になる事から、決算期にはこれまでにないほどの限界値引き達成が期待できます。
年度末決算期なら1月中旬~3月末まで、中間決算期なら8月~9月末まで、それぞれディーラーで決算セールが行われるので、この時期にクラウンの値引き交渉をすれば、40万円以上の値引きが、瞬間風速的に50万円の値引きも出る可能性大です。
個人的にはカムリもいい車だと思います
もしクラウンを買おうと思ったら、同じトヨタ車ですが自分ならカムリも検討すると思います。
FF・FRの違いはありますが、カムリのデザインは中々秀逸ですし、何より価格がクラウンより安いのがうれしいですね。
カムリにも実際に試乗して検討しても?いいかもしれません。
下取り車を損なく売って値引きを最大化する!
下取り車があるなら、本来ある中古車相場の上限で売ってさらに値引きもMAXまで引き出せれば、これ以上ないお得な車の買い替えに成功していると言えます。
ただ、値引きで成功したと思っても、下取り車で損してしまう人がとても多いのが現状です。
損してしまう多くの例として「これ以上の値引きは見積書に出せないので、下取りの方で調整させてください」と言われる事です。
ここで、当初の下取り額から5万でも10万でもアップすれば、「10万もアップするなら、その分支払額が減るのでかなりの得だな」と思ってしまい、多くのユーザーはそのまま契約してしまうでしょう。
ただ、その当初の下取り額が本来の中古車相場を反映した物なら問題ありませんが、そうじゃない場合、逆に5万、10万を簡単に損してしまう状況になります。
10万円アップしても、本来の中古車相場から見たら「まだまだ、あと20万は行けるでしょ?」などと言う事例は数多くあります。
しかし、一般ユーザーは中古車相場を的確に見分ける事が難しいので、多くの人が下取り車で損をしてしまうのが現状です。
下取り車で損=10~20万円以上の損失を避けるためには、1店舗でもいいので「買取店に査定してもらう」事です。
買取店はディーラーと違い、実際の中古車相場(業者オークション相場)から査定額を算出するので、買取店の査定額と比較すれば、ディーラーの下取り額が妥当なのか?判断する事が出来ます。
また、事前に下取り車の相場が分かれば、買い替えの予算も検討出来るでしょう。
おすすめは下記の査定サイトです。買取店の査定は無料、さらに無料で出張査定にも来てくれます。
ネットで申し込み後に、おおよその査定相場もすぐに分かります。
ネット上で概算価格が分かる、ナビクル車査定です。一度に複数の買取店へ査定を依頼できるので、買取店同士が競い合い高額査定が期待できます。45秒で入力後、画面上に買取店の相場が表示されます。
純正オプションより安い社外品で総支払額を下げる
フロアマット、ドライブレコーダーなど、当たり前のように純正品で揃えるのも良いですが、純正オプションより安い社外品で揃えると、値引き交渉の手間が掛からずクラウンの総支払額を下げる事が出来ます。
以下の人気のオプションで純正品より安い社外品をピックアップしてみましょう。
フロアマット
クラウンの純正フロアマット
- ロイヤル 54,000円
- エクセレント 81,000円
- カラーセレクション 92,880円
- 伝統工芸西陣織 105,840円
社外品クラウン用フロアマット
クラウン専用の社外品フロアマットなら、純正品の定価に対して4万円から9万円の割安となり、その金額を値引きして貰ったのと同じ効果が得られます。
取りつけは簡単なので自分でやってもいいですが、新車契約時に持ち込みで取り付けをお願いすれば、だいたい工賃無料でやってくれる事が多いです。
テレビキット
純正ナビ対応TVキット
純正品には無い商品ですが、純正ナビで走行中でもナビ操作やテレビが映るように出来るキットです。
新車購入時なら持ち込みで工賃無料や値引きで対応してもらえるように交渉に加えましょう。
ドライブレコーダー
クラウン純正ドライブレコーダー
- カメラ一体型ドライブレコーダー 21,060円
- ドライブレコーダー 42,660円
社外品ドライブレコーダー
![]() |

・純正品との差額 1.5万~3.6万円以上
最近「あおり運転」などの影響もあって、需要が高まっているドライブレコーダーも、社外品を選ぶことでクラウンの支払総額をより下げることができます。
ドライブレコーダーの取りつけは慣れないと難しいので無理はせず、クラウンの新車契約時にディーラーへ持ち込み、工賃をサービスor値引きしてもらえるよう交渉したいところです。

クラウンの値引きポイント
純正オプションと社外品の差額は、交渉なしで得られる実質の値引き成果と思っていい。ただ、交渉次第ではディーラーから純正オプションの値引きを引き出せるので、トータルでどちらが得なのか、交渉の手間も考慮しながら損得勘定するといいだろう。
クラウンの安全装備・システムは?
自動ブレーキ 対車両 | 〇 |
---|---|
自動ブレーキ 対歩行者 | 〇 |
クルーズコントロール | 全車速追従型 |
アクセル踏み間違い防止機能 | 〇 |
新型クラウンの納期は?
クラウンの納期:1ヵ月~2ヵ月
クラウンの納期は、メーカーへの見込み発注分であれば1ヵ月以内、新たにメーカーへ発注となると、グレードやカラー、オプションで異なりますが、1ヵ月~2ヵ月くらいで納車可能です。
クラウンの各グレードのリセールバリューは?2020年5月調査
クラウンの新車から2年経過後の各グレードのリセールバリュー(残価率)です。どのグレードのリセールがいいのか?グレード選びの参考にしてください。(リセールバリューランクは全グレードの平均値です)
ランク A 58.3%
ランク C 42.4%
※リセールバリューランク表(全グレード平均)
ランク | リセール 残価率(買取相場÷新車価格) |
---|---|
SSS | 80%以上 |
SS | 70%~79% |
S | 60%~69% |
A | 55%~59% |
B | 50%~54% ここが3年落ち普通乗用車の平均値です |
C | 40%~49% |
D | 30%~39% |
E | 29%以下 |
※下記表は2年落ち走行2万キロ前後、修復歴なし、年式なりの車両状態の相場データです
新型クラウンのグレード名 | 2年後の買取相場 | 当時の新車価格(円) | リセールバリュー |
---|---|---|---|
2.0 RS | 325万円 | 5,099,000 | 62.6% |
2.0 RS Advance | 365万円 | 5,759,000 | 65.2% |
2.5 B | –万円 | 4,899,000 | % |
2.5 RS-B | –万円 | 4,953,000 | % |
2.5 S | 304万円 | 5,202,000 | 61.0% |
2.5 RS | 381万円 | 5,319,000 | 70.3% |
2.5 G | 328万円 | 5,879,000 | 58.3% |
2.5 RS Advance | 412万円 | 5,979,000 | 71.0% |
3.5 RS Advance | 399万円 | 7,107,000 | 57.7% |
3.5 G-Executive | 419万円 | 7,393,000 | 58.2% |
2.5 B Four 4WD | –万円 | 5,119,000 | % |
2.5 RS-B Four 4WD | –万円 | 5,173,000 | % |
2.5 S Four 4WD | 338万円 | 5,422,000 | 62.9% |
2.5 RS Four 4WD | –万円 | 5,539,000 | % |
2.5 G Four 4WD | –万円 | 6,099,000 | % |
2.5 RS Advance Four 4WD | 415万円 | 6,199,000 | 68.9% |
2.5 G-Executive Four 4WD | –万円 | 6,513,000 | % |
*特別仕様車
新型クラウンの2年落ちの業者間オークション相場を参考に、新型クラウンのグレード間のリセールバリュー比較しました。
リセールの傾向としては、以下のように出ています。
2.5ハイブリッドと3.5ハイブリッドでは、2.5ハイブリッドがリセール有利
2.5ハイブリッド2WDと4WDでは、ほぼ同等のリセール
標準系とRS系では、RS系がリセール有利
旧型クラウンでは、グレードによってハイブリッドよりもガソリン車の方がリセールが良かったですが、新型クラウンでは2年落ちの段階ではありますが、ハイブリッドの方がややリセール有利となっています。
標準系とRS系では、旧型のロイヤルとアスリート同様に、スポーティグレードのRSの方がリセールが強くなっています。
旧型クラウンがベースの数値ですが、3年落ちのリセールランクは全グレード(ハイブリ・ガソリン含む)の平均値で58.3%のランクA、5年落ちでは42.4%のランクCとなっています。
旧型でもアスリートの中には3年落ちでランクSがありますし、現行型のまま3年落ちになれば、上記3年落ち平均リセールよりも数値は上がるでしょう。
クラウンの人気グレードとリセールバリューから見たおすすめグレードは?
新型クラウンの売れ筋人気グレードは、2.5ハイブリッドの「2.5RSアドバンス」の流通量が一番多く、売れ筋のグレードとなっています。
次いで、2.5S Cパッケージと2.5RSが流通量で続いています。
リセールから見たクラウンのおすすめグレードは2.5RSアドバンス
リセールバリューから見たクラウンのおすすめグレードは、ハイブリッドの2.5RSアドバンスです。
一番人気のグレードのため流通量も多く、相場のブレが少ないことも買取店が相場内で突っ込んだ査定額を出しやすくなるので、おススメと言えます。
4WDのリセールバリューも高いので、雪の多い地域など4WDが必要であれば購入しても売却時の損失は少なく済むでしょう。
リセールバリューから見たクラウンのおすすめカラーは?
リセールバリューから見たクラウンのおすすめカラーは、「ホワイトパールクリスタルシャイン」と「ブラック」です。
上記2カラーとシルバーやジャパンカラーのオレンジ・赤と比べると、3年以内の売却で20~50万円ほど高く売れます。
次点で「プレシャスブラックパール」もシルバー系よりは高いですが、ブラック(202)と比べると相場に安定感が無いので、ブラックやパールほどのプラス査定を買取店から引き出すには苦労するかもしれません。
リセールバリューから見たクラウンのおすすめオプションは?
- チルト&スライド電動ムーンルーフ
メーカーオプション代金は110,000円ですが、クラウンでは5年以内の売却ならオプション代金以上のプラス査定が期待できます。使わなくても付けておいて損はないおすすめのオプションです。
- パノラミックビューモニター&インテリジェントパーキングアシスト2
上から自車を見下ろしたようなパノラミックビューモニターは、最近のトレンドで中古車市場でも需要が高く、付いているとプラス査定になります。
インテリジェントパーキングアシスト等とセットオプションなので、オプション代金の基は取れませんが、リセールに有利なオプションです。
- スマートエントリー&スタートシステム(スマートキー)
スマートキーは標準装備のグレードもありますが、メーカーオプションになっているグレード(S・RS)もあります。
500万円からの高級車にスマートキーが付いていないのは、中古車市場ではマイナスポイントになってしまうので、リセールバリューを重視するなら付けておきたいオプションです。
リセールだけでなく、一度使えば手放せなくなる装備でもあるのでおすすめです。
- 本革シート
本革シートはセットオプションで30万円前後する高価なオプションですが、クラウンでは付いていると評価が高いオプションです。
本革シート+電動ムーンルーフが付いていれば、相乗効果で価値が上がり、リセールが強くなるのでおすすめです。

クラウンのリセールポイント
クラウンとは言え、セダン形状のリセールは厳しい。最低限、「RS系グレード・白黒・サンルーフ」を抑えておけば、クラウンのリセールで大きく外れる事はないぞ。
下取り車があるなら相場を調べておこう
値引き相場や欲しいグレードが決まってこれからディーラー巡りをするなら、事前に下取り車の相場を調べておくと、ディーラーの査定が高いか安いかの判断が出来ます。
以下の買取店で一度査定を受けておくと、ディーラーの査定額に惑わされず、値引き交渉を有利に進める事が出来るでしょう。
買取店の査定はもちろん無料、さらに無料で出張査定にも来てくれます。
ネット上で概算価格が分かる、ナビクル車査定です。一度に複数の買取店へ査定を依頼できるので、買取店同士が競い合い高額査定が期待できます。45秒で入力後、画面上に買取店の相場が表示されます。
下取り車がもし古かったり過走行であれば、買取店よりも廃車業者に直接売った方が高くなる可能性があります(廃車なら買取店はマージンだけ取って廃車業者へ渡すだけ)。
その目安はグーネットやカーセンサーで下取り車に近い条件の車両が20万円以下で売られていたら、その車両はほぼ廃車価格の仕入れとなっています。
もし自分の車に近い車両が20万円以下で売られていたら、廃車業者に直接売った方が高くなる可能性が高いでしょう。事故車や不動車も以下の廃車業者に売れます。
↓↓
クラウンの車体寸法
クラウンの車体寸法は以下の通りです。
全長4,910mm
全幅1,800mm
全高1,455-1,465mm
車両重量1720-1900㎏
立体駐車場に駐車する場合は、立駐の寸法と比較して参考にしてみて下さい。
クラウン2.0 RSの実燃費は?
カタログ燃費:12.8km/L
渋滞を含む街中の燃費:6-8km/L
流れの良い一般道・幹線道路の燃費:9-11km/L
高速道路の燃費:11-13km/L
クラウン2.0 RSの平均実燃費:9-10km/L
クラウン ハイブリッド2.5 S Cパッケージの実燃費は?
カタログ燃費:24.0km/L
渋滞を含む街中の燃費:12-14km/L
流れの良い一般道・幹線道路の燃費:18-20km/L
高速道路の燃費:16-18km/L
クラウンハイブリッドの平均実燃費:16-17km/L
クラウンの最新モデルチェンジ
2020年11月2日 クラウンを一部改良
クラウン一部改良の内容
- 「RS Advance」「RS Advance Four」と「G」「G Four」への本革シート採用拡大。
- T-Connect SDナビゲーションシステムに12.3インチTFTタッチワイドディスプレイを採用。
- 「RS Advance」「RS Advance Four」専用の18インチアルミホイール(スパッタリング塗装)などホイールバリエーションを充実
- 新色プレシャスホワイトパール、プレシャスメタル、エモーショナルレッドⅡの3色を新たに採用。
- 予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」の機能向上(「ドライバー異常時対応システム」の採用、「プリクラッシュセーフティ」に低速時加速抑制機能を追加など)
クラウンのモデルチェンジ情報と推移
モデルチェンジ予想
当面の間予定なし
モデルチェンジ推移
2020年11月2日一部改良
2020年4月27日一部改良、特別仕様車「S“Sport Style”」「S“Elegance Style Ⅱ”」「RS“Limited”」
2019年10月2日特別仕様車「S“Sport Style”」「S Four“Sport Style”」
2019年7月8日特別仕様車「S“Elegance Style”」「S Four“Elegance Style”」
2018年6月26日フルモデルチェンジ
2017年8月28日特別仕様車「J-FRONTIER Limited」
2016年8月29日一部改良特別仕様車「J-FRONTIER」
2015年10月1日マイナーチェンジ
2015年3月25日特別仕様車「空色 edition」「若草色 edition」
2014年7月9日一部改良、特別仕様車
2013年8月29日特別仕様車「G“ReBORN PINK”」「 G i-Four“ReBORN PINK”」
2012年12月25日フルモデルチェンジ
2012年4月2日特別仕様車「Premium Edition」
2011年11月1日特別仕様車「アニバーサリーエディション」
2010年12月20日特別仕様車「アニバーサリーエディション」
2010年2月8日マイナーチェンジ
2009年4月6日特別仕様車「アニバーサリーエディション」「スペシャルエディション」
2008年2月18日フルモデルチェンジ
2007年4月16日特別仕様車
2006年4月特別仕様車
2005年10月4日マイナーチェンジ
2004年12月特別仕様車
2004年8月追加モデル
2003年12月22日デビュー

クラウンの値引きポイント
今後クラウンに一部改良やマイナーチェンジが入ってモデルが新しくなるタイミングで、古くなる現行モデルの値引きは拡大するぞ。1年~2年おきに何かしら改良が入るので、そのタイミングで値引き交渉すれば限界値引きでの購入も可能だ。
クラウンの値引きに効く競合車は?
日産フーガ
車格や価格帯、ハイブリッドまで用意されているフーガは、クラウンと真向競合出来る車です。しかし、販売台数ではクラウンの10分の1ほどの月もあるほど、その差は開いています。
トヨタの営業マンも、フーガと競合しているからと言ってすぐに値引きを拡大させるほど、意識はしていません。競合としては弱いですが、それでも国産車の中ではクラウンに対抗出来る数少ない一台なので、「フーガも候補に挙がっている」と伝えれば、クラウン1本で攻めるよりも値引きの拡大が期待できます。
レクサスIS
トヨタディーラーとレクサスを経営する販売会社同じなので、クラウンがトヨタ全店扱いになった事により、レクサスとの競合は実質出来なくなります(どこのトヨタディーラーと商談しても「うちでもレクサス扱ってます」となるので)
ディーラーを競合させると言うよりも「ISとクラウンで迷っている」と車で迷っている事を伝える程度で十分効果的です。
メルセデスベンツCクラス
価格帯はクラウンと似通っているメルセデスのCクラスです。
国産車との競合でトヨタの営業マンが乗ってこない場合は、輸入車をぶつけると効果的です。Cクラスはベンツの中では売れ筋モデルで、値引きも30万円以上は軽く出ているので、単純に値引き額を引き合いに出しても良いですし、「総額○○万円でCクラスが買える」と伝えて総支払額で比較させてもいいでしょう。
BMW3シリーズ
こちらもクラウンと価格帯が被るBMWの3シリーズです。
メルセデスのCクラスと比べると、どちらかと言うとスポーティなイメージなので、クラウンではRS仕様との競合が有効です。
クラウンを残価設定ローンで見積もり。いくらで契約できる?
新型クラウンを残価設定ローンで購入した場合の月々支払額を、3年と5年で見積もりしてみました。総額いくらで契約出来るか、値引き込みの総支払額も掲載しています。
グレード名 | クラウン 2.5RS アドバンス | |
---|---|---|
車両本体価格 | 5,979,000円 | |
車両本体値引き | ▲280,000円 | |
メーカーオプション価格 | 165,000円 | |
ディーラーオプション価格 | 134,200円 | |
ディーラーオプション値引き | ▲26,000円 | |
諸費用 | 106,160円 | |
支払総額 | 6,078,360円 | |
ローン元金 | 6,078,360円 | |
支払回数 | 36回払い (3年) | 60回払い (5年) |
金利 | 4.90% | 3.90% |
初回 | 116,775円×1回 | 90,789円×1回 |
2回目以降 | 113,700円×34回 | 90,200円×58回 |
最終回(残価) | 2,750,340円×1回 (46.0%) | 1,733,910円×1回 (29.0%) |
金利を含む支払総額 | 6,518,468円 | 6,770,281円 |
※選択するオプションや値引き金額、頭金の有無で月々の支払額は変動します。上記は参考値として、実際の支払金額についてはディーラーで見積もりを出してもらいましょう。

クラウンの値引きポイント
残価設定ローンは、数年後の代替え需要や、金利手数料によるクレジット会社からのバックマージンがあるので、ディーラーにとっては欲しい契約だ。その分値引きも緩むので、残クレでクラウンを買うなら限界値引きを目指そう。
下取り車の金額で絶対に損しないためにすること【マンガ付き】
新車を安く買うには、値引きをしてもらうのが一番手っ取り早いですが、下取り車があるならさらに安く買う事が出来ます。
やり方はとても簡単なので、是非参考にしてみて下さい。
ディーラーの下取り金額に騙されるな!?
新車へ買い替えるなら、下取り車をディーラーで査定してもらうのが一般的でしょう。
しかしここで注意してもらいたいのが、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」事なんです。
本来あるはずの下取り相場より安く買えれば、新車値引きを多少多くしても、ディーラーは下取り車の利益で回収できてしまう訳ですね。
また「値引きは限界です。その代わり下取り金額に10万円上乗せしたので、これで契約してください!」と言ったセールストークも可能になり、新車の値引きを抑えつつ、契約につなげる事が出来ます。
ディーラーはメリット大、ですがユーザーは損でしかありません・・・
ディーラーに騙されないためにする事
以前、管理人がフィットを売却した時の例で紹介します。
ディーラーの査定でフィットは52万円と言われました。
まだ年式も新しかったので、その下取り金額が妥当かどうか確かめるために、買取店にも査定してもらう事に。
買取店の査定サイトから申し込むと、概算の買取金額を教えてくれます。
その時の画像です。
出た金額は、なんとディーラーよりも20万円以上も高い買取金額でした。
概算とは言え20万円の差額・・・その後ディーラーへ出向き「買取店で75万って言われたんですけど」と伝えてみると、少々待たされましたが「今回決めてくれるなら2万上乗せして77万円で下取ります。もう限界です・・」
ホントに限界かどうか分かりませんが、52万⇒77万=25万円のアップです!
その時の契約書です。
もしディーラーの言う通りに最初の52万円で契約していたら、25万円の大損となっていました。。
この時した事は、査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えただけです。
これだけで25万円のアップに成功したので、下取り車がある方は是非参考にしていただきたいと思います。
ちなみに査定サイトで申し込んだ買取店にも査定してもらいましたが、本当に限界らしく1万円プラスの78万円を提示されました。
しかし+1万円位なら、納車まで乗っていられることを優先して、今回はディーラーへ出しましたが、買取店の方がそれ以上に高ければ、買取店へ売っても良いでしょうね。
この時利用した査定サイトは、ナビクル車査定です。
1分ほどの入力で買取店への査定申し込み後、画面上に買取相場が表示されるので、今回のようにディーラーの下取りと比較したい方、すぐに相場を知りたい方にはお勧めのサイトです。
新車購入・車売却の人気記事
ツイッターで最新のリセールや値引きの大きいお買い得な新車などつぶやいています。フォローしてくれるとうれしいです!


