シエンタから限界値引き額を引き出すための値引き交渉術や、毎月の目標値引き相場、業者間オークションの相場から算出したリセールバリューの高いおすすめグレードとオプションを紹介しています。
また、シエンタの納期、実燃費、モデルチェンジ推移、残価設定ローン購入シミュレーションなど、シエンタ購入の参考にしてみてください。
当サイトのリンクやデータ・数字・記事内文章は、ブログやまとめサイト、SNSなどで引用OKです。その際は当サイト(夢あるカーライフ)のサイト名とURLを掲載の上ご利用くださいませ。
>>当サイトに掲載している情報やデータの根拠について
この記事の目次
新型シエンタ2021年1月最新の値引き相場
シエンタの値引き難度 | 普通~緩い |
車両からの目標値引き | 22万円 |
オプション含む限界値引き | 35~40万円 |
今後の付合いも考慮した限界値引き | 調査中万円 |
特に値引き交渉をしない | 10~15万円 |
販売ディーラー | トヨタ全ディーラー |
月販目標台数 | 7600台 |
シエンタの値引き交渉では、フリードなど他メーカーのライバル車との競合で値引き条件を煮詰め、最後は別経営のトヨタディーラーでシエンタ同士の競合に持ち込むのがセオリーです。

次にシエンタの1年間の値引き推移と、実際にシエンタを購入した人の実例値引きデータを紹介するよ。
シエンタの1年間の値引き推移
実際の値引きはいくら?シエンタの実例値引き
ディーラーオプション額の平均:32.8万円
オプションを含んだ1年間の平均値引き:33.3万円
※実例値引きは、毎月価格コムやツイッターなどネット上・SNS上での口コミ収集と、当サイト(夢あるカーライフ)に寄せられる値引き報告を含めたものです。
毎月コツコツと情報収集しているシエンタの実例値引きは、1年間で20件の値引き口コミが集まりました。
20人のユーザーが付けたディーラーオプションの平均額は32.8万円、そのオプションからの値引きを含めたシエンタ値引き総額の平均は33.3万円となりました。
2018年9月のマイナーチェンジ後のデータも含まれていますが、それほど値引きは引き締められず買い時が続いています。
シエンタの値引きが拡大中!?

シエンタの値引きポイント
シエンタの値引きがだいぶ緩んできた。特にフリードをぶつけると、値引きで対抗してくる。「フリードを見たいが、割安な値引きが出るならこの場で契約したい」とやるといいだろう。現状ではオプション値引き込みで30万円以上は十分可能、中には40万円以上の値引き実例も複数あるぞ。人気グレードのCuero(クエロ)も同様の値引きが期待できる。
新型シエンタの限界値引き交渉術!
シエンタと競合させる車種は、最大のライバル車であるフリードを競合させる事で、限界値引きを引き出す事が可能です。
又、シエンタの場合はトヨタ同士の競合も有効的なので、それぞれの交渉のポイントを掴んでおきましょう!
フリードと競合させた時の値引き交渉術
フリードと競合させる場合は、トヨタ側もある程度予想していますが、金額で対抗せざるをえないので、上手く最大値引きを引き出すように交渉をしましょう。
例えば…
このようにトヨタ側から商談を詰めてくるような提案をしてきたらフリードの話題を出しましょう。
このように、商談が詰まってきた時にフリードの話題を出して交渉をする事で、提示した金額よりも更に引かないとフリードに勝てないという事が分かります。
最初からフリードを出してしまうと、値引きもすぐに対策をされてしまうので、商談の終盤でフリードを使った交渉をする事が、シエンタの最大値引きを引き出すポイントです。
トヨタ同士で対決
シエンタを取り扱っているのは
- トヨタ店
- トヨペット店
- カローラ店
- ネッツ店
とトヨタ全店舗が取り扱っているので、トヨタ同士の競合を仕掛ければ限界値引きを引き出すチャンスとなります。
遠慮なく、それぞれの店舗からシエンタの見積もりを貰ってこう切り出してみましょう。
と交渉をする事で、それぞれ経営資本の違うディーラー同士なので、値引き競争に乗ってくる可能性が高いです。
ライバル車の競合だけではなく、トヨタの店舗間競合もシエンタの限界値引きを引き出せるマル秘テクニックなので、覚えておきましょう!
※経営違いのトヨタディーラーの探し方はこちら

シエンタの値引きは30万?40万?50万!?決算期なら最大値引きが狙える!
マイナーチェンジ後のシエンタでも、30万~50万円台の値引きが出ています。
当サイト(夢あるカーライフ)他運営サイトに送られてくる値引き情報や、SNS、価格コム、雑誌等から毎月収集しているシエンタの実例値引きデータでは、ハイブリッドやGクエロも含めて30万円台の値引きは当たり前、中には40万オーバー50万円オーバーの値引きも散見されます。

※当サイト(夢あるカーライフ)に寄せられる値引き報告や、毎月ネットやSNSでリサーチしている実例値引き集です
決算期以外でも40万円以上の値引きが確認できるので、しっかりと値引き交渉してシエンタの限界値引きを引き出しましょう。
決算期は、年度末決算(1月中旬~3月末まで)と中間決算(8月中旬~9月末)の年2回あります。
ディーラーではそれぞれ決算セールなどを行って、大々的に集客を図り、値引きを緩めて販売台数を稼ごうとします。
年度末決算期の方が販売目標が高くなるので、多くのユーザーが決算値引きの恩恵にあずかれるでしょう。
シエンタを購入するタイミングが決算期に当たれば、30~50万円以上の限界値引きで購入できるチャンスとなります。
下取り車を損なく売って値引きを最大化する!
下取り車があるなら、本来ある中古車相場の上限で売ってさらに値引きもMAXまで引き出せれば、これ以上ないお得な車の買い替えに成功していると言えます。
ただ、値引きで成功したと思っても、下取り車で損してしまう人がとても多いのが現状です。
損してしまう多くの例として「これ以上の値引きは見積書に出せないので、下取りの方で調整させてください」と言われる事です。
ここで、当初の下取り額から5万でも10万でもアップすれば、「10万もアップするなら、その分支払額が減るのでかなりの得だな」と思ってしまい、多くのユーザーはそのまま契約してしまうでしょう。
ただ、その当初の下取り額が本来の中古車相場を反映した物なら問題ありませんが、そうじゃない場合、逆に5万、10万を簡単に損してしまう状況になります。
10万円アップしても、本来の中古車相場から見たら「まだまだ、あと20万は行けるでしょ?」などと言う事例は数多くあります。
しかし、一般ユーザーは中古車相場を的確に見分ける事が難しいので、多くの人が下取り車で損をしてしまうのが現状です。
下取り車で損=10~20万円以上の損失を避けるためには、1店舗でもいいので「買取店に査定してもらう」事です。
買取店はディーラーと違い、実際の中古車相場(業者オークション相場)から査定額を算出するので、買取店の査定額と比較すれば、ディーラーの下取り額が妥当なのか?判断する事が出来ます。
また、事前に下取り車の相場が分かれば、買い替えの予算も検討出来るでしょう。
おすすめは下記の査定サイトです。買取店の査定は無料、さらに無料で出張査定にも来てくれます。
ネットで申し込み後に、おおよその査定相場もすぐに分かります。
ネット上で概算価格が分かる、ナビクル車査定です。一度に複数の買取店へ査定を依頼できるので、買取店同士が競い合い高額査定が期待できます。45秒で入力後、画面上に買取店の相場が表示されます。
純正オプションより安い社外品で総支払額を下げる
ナビやフロアマット、ドライブレコーダーなど、当たり前のように純正品で揃えるのも良いですが、純正オプションより安い社外品で揃えると、値引き交渉の手間が掛からずシエンタの総支払額を下げる事が出来ます。
以下の人気のオプションで純正品より安い社外品をピックアップしてみましょう。
カーナビ
トヨタ 純正ナビ | カロッツェリア 社外ナビ | |
---|---|---|
画面大きさ | 9インチ | 9インチ |
価格 | 253,800円 | 119,737円 Amazonで見る ![]() |
バックカメラ | 22,302円 | 9,031円 (Amazon) |
ナビ工賃 | 20,088円 | 30,500円 Amazonで見る ![]() |
合計額 | 296,190円 | 158,568円 |
純正との価格差 | -137,622円 | |
ETC最安 | 10,800円 | 5,527円 Amazonで見る ![]() |
ETC2.0 | 32,400円 | 13,980円 (Amazon) |
アルパイン カーナビ |
社外品ナビで揃えると、純正品で揃えた場合に比べて約13.7万円も割安となっており、値引き交渉の手間なしでシエンタの支払総額を下げられています。
その他、ETC類など純正品よりも割安な社外品が探せるので、有効活用していくのがお得です。
フロアマット
シエンタの純正フロアマット
- ベーシック(2列用) 23,220円
- ベーシック(3列用) 31,320円
- デラックス(3列用) 41,040円
社外品シエンタ専用フロアマット
社外品フロアマットを選ぶと、純正品(定価)との差額で3万円前後の割安となり、それだけ値引きしてもらったのと同じ価値が生じます。
フロアマットの取りつけは簡単なので自分でやってもいいのですが、2列シートはともかく、3列シートとなると意外と重労働なので、シエンタ購入時にディーラーにお願いすると、だいたい気持ちよく工賃サービスでやってくれます。
ドライブレコーダー
シエンタ純正ドライブレコーダー
- カメラ一体型 21,060円
- カメラ一体型(ナビ連動) 42,660円
- カメラ別体型(スマホ連動) 62,100円
社外品ドライブレコーダー
![]() |

・純正品との差額 1.5万~5.6万円以上
「あおり運転」報道などによって需要が高まりつつあるドライブレコーダーも、こちらの社外品を選ぶことで純正品との差額ぶんシエンタの支払総額を下げる効果が得られます。
ドライブレコーダーの取りつけは大変なので、新車契約時にディーラーでお願いし、工賃サービス又は値引きを交渉すると手間もお金も省けます。

シエンタの値引きポイント
純正オプションと社外品の差額は、交渉なしで得られる実質の値引き成果と思っていい。ただ、交渉次第ではディーラーから純正オプションの値引きを引き出せるので、トータルでどちらが得なのか、交渉の手間も考慮しながら損得勘定するといいだろう。
シエンタの安全装備・システムは?
自動ブレーキ 対車両 | 〇 |
---|---|
自動ブレーキ 対歩行者 | 〇 |
クルーズコントロール | 定速型 |
アクセル踏み間違い防止機能 | 〇 |
※上記安全装備はグレードによって標準装備・メーカーオプション・非搭載となります。
新型シエンタの納期は?
シエンタの納期:1ヵ月~2ヵ月
トヨタ シエンタの納期は、新たにメーカーへ発注すると1ヵ月~2ヵ月の納期となっています。
シエンタの価格と各グレードのリセールバリューは?2020年6月調査
シエンタの新車から3年経過後の各グレードのリセールバリューです。どのグレードのリセールがいいのか?グレード選びの参考にしてください。
※リセールバリューランクは全グレードの平均値です(年間走行1万キロ)
ランク A 58.2%
ランク C 45.9%
※リセールバリューランク表(全グレード平均)
ランク | リセール 残価率(買取相場÷新車価格) |
---|---|
SSS | 80%以上 |
SS | 70%~79% |
S | 60%~69% |
A | 55%~59% |
B | 50%~54% ここが3年落ち普通乗用車の平均値です |
C | 40%~49% |
D | 30%~39% |
E | 29%以下 |
※下記表は3年落ち走行3万キロ前後、修復歴なし、年式なりの車両状態のデータです
シエンタのグレード名 | 3年後の買取相場 | 新車価格(円) | リセールバリュー |
---|---|---|---|
1.5 ファンベースX[5人乗り] | –万円 | 1,809,500円 | % |
1.5 X[7人乗り] | 88万円 | 1,850,200円 | 48.4% |
1.5 ファンベースG[5人乗り] | –万円 | 2,057,000円 | % |
1.5 ファンベースG グランパー[5人乗り]* | –万円 | 2,068,000円 | % |
1.5 G[7人乗り] | 117万円 | 2,098,000円 | 59.0% |
1.5 G グランパー[7人乗り]* | –万円 | 2,109,000円 | % |
1.5 ファンベースG Safety Edition [5人乗り]* | –万円 | 2,155,000円 | % |
1.5 ファンベースG クエロ[5人乗り] | –万円 | 2,173,000円 | % |
1.5 G Safety Edition [7人乗り]* | –万円 | 2,196,000円 | % |
1.5 G クエロ[7人乗り] | 122万円 | 2,213,200円 | 57.6% |
1.5 ハイブリッド ファンベースX[5人乗り] | –万円 | 2,227,500円 | % |
1.5 ハイブリッドX[7人乗り] | 120万円 | 2,268,200円 | 53.9% |
1.5 ハイブリッド ファンベースG[5人乗り] | –万円 | 2,423,000円 | % |
1.5 ハイブリッド ファンベースG グランパー[5人乗り]* | –万円 | 2,434,000円 | % |
1.5 ハイブリッドG[7人乗り] | 137万円 | 2,464,000円 | 58.8% |
1.5 ハイブリッドG グランパー[7人乗り]* | –万円 | 2,475,000円 | % |
1.5 ハイブリッド ファンベースG Safety Edition [5人乗り]* | –万円 | 2,521,000円 | % |
1.5 ハイブリッド ファンベースG クエロ[5人乗り] | –万円 | 2,539,000円 | % |
1.5 ハイブリッド G Safety Edition [7人乗り]* | –万円 | 2,562,000円 | % |
1.5 ハイブリッドG クエロ[7人乗り] | 149万円 | 2,580,000円 | 60.4% |
1.5 X[6人乗り] 4WD | 103万円 | 1,994,300円 | 52.6% |
1.5 G[7人乗り] 4WD | 146万円 | 2,242,000円 | 68.8% |
1.5 G グランパー[6人乗り] 4WD* | –万円 | 2,253,000円 | % |
1.5 G Safety Edition [6人乗り] 4WD* | –万円 | 2,340,000円 | % |
1.5 G クエロ[7人乗り] 4WD* | 146万円 | 2,358,000円 | 64.6% |
*特別仕様車
シエンタのリセールバリューの傾向は、ガソリン車・ハイブリッド共に「Gグレード」のリセールが高くなっています。
ハイブリッドとガソリン車を比較すると、ほぼ同等に見えますがややハイブリッド車の方がリセール有利となっています。
4WDと2WDの比較では、現状では4WDの方が有利なリセールとなっています。
ファンベースのリセールは、2年落ちのリセールを見ると7人乗りとほぼ同等のリセールとなっています。
3年後のリセールバリューランクは、一部グレードでランクS、全体ではランクAとなっています。
去年調査と比べると、コロナの相場下落も含まれるため1ランクダウンとなっています。
シエンタの人気グレードとリセールバリューから見たおすすめグレードは?
シエンタの売れ筋人気グレードは、ガソリン車の「1.5G」が流通台数が最も多く売れていて人気となっています。
次いで「ハイブリッドG」が売れ筋となっています。
リセールバリューから見たおすすめグレードはガソリン車の1.5G
2WDでリセールバリューが最も高いガソリン車の「シエンタ 1.5G」がおすすめです。
装備も両側パワースライドドアやスマートキーが標準装備なので、所有している間も使い勝手が良く、快適にドライブが出来るでしょう。
ハイブリッドなら、同じく「ハイブリッドG」のリセールが高くおすすめです。
「クエロ」はGとほぼ同等のリセールバリューとなりますが、購入価格が上がるため、売却時の損失額はGよりも多少多くなります。(5万円前後?)
5万円前後の差であれば、クエロの装備を優先してクエロを選んでも全然良いと思います。
リセールバリューから見たシエンタのおすすめカラーは?
シエンタはボディカラーによるリセールの差は少ない方ですが、それでも差が出ています。
リセールに強く、相場が安定しているのは「ホワイトパールクリスタルシャイン」と「ブラックマイカ」です。
この2色は安定して高く、シルバーやブルー、イエローなどと比べて5~15万円ほど高い査定相場となっています。
上記2色以外では、ヴィンテージブラウンパールクリスタルシャインが意外とリセールが高かったです。
パールやブラックに比べると多少落ちますが、シルバーよりは高いので、次点でおすすめです。
リセールバリューから見たシエンタのおすすめオプションは?
- スマートエントリーパッケージ
Xグレードには標準でスマートキーが付いておらず、イモビライザーとセットでメーカーオプションとなっています。
スマートキーは中古車市場でも需要の高い装備なので、オプション代金に近いプラス査定が期待できるので、利便性からも付けておきたいオプションです。
下取り車があるなら相場を調べておこう
値引き相場や欲しいグレードが決まってこれからディーラー巡りをするなら、事前に下取り車の相場を調べておくと、ディーラーの査定が高いか安いかの判断が出来ます。
以下の買取店で一度査定を受けておくと、ディーラーの査定額に惑わされず、値引き交渉を有利に進める事が出来るでしょう。
買取店の査定はもちろん無料、さらに無料で出張査定にも来てくれます。
ネット上で概算価格が分かる、ナビクル車査定です。一度に複数の買取店へ査定を依頼できるので、買取店同士が競い合い高額査定が期待できます。45秒で入力後、画面上に買取店の相場が表示されます。
下取り車がもし古かったり過走行であれば、買取店よりも廃車業者に直接売った方が高くなる可能性があります(廃車なら買取店はマージンだけ取って廃車業者へ渡すだけ)。
その目安はグーネットやカーセンサーで下取り車に近い条件の車両が20万円以下で売られていたら、その車両はほぼ廃車価格の仕入れとなっています。
もし自分の車に近い車両が20万円以下で売られていたら、廃車業者に直接売った方が高くなる可能性が高いでしょう。事故車や不動車も以下の廃車業者に売れます。
↓↓
シエンタの車体寸法
シエンタの車体寸法は以下の通りです。
全長4,260mm
全幅1,695mm
全高1,675-1,695mm
車両重量1320-1380㎏
立体駐車場に駐車する場合は、立駐の寸法と比較して参考にしてみて下さい。
シエンタの実燃費は?
シエンタ ガソリン車の実燃費
カタログ燃費:20.2km/L
渋滞・街中の実燃費 10-12㎞/L
スムーズな一般道・幹線道路の実燃費 12-14㎞/L
高速道路の実燃費 14-16㎞/L
シエンタの平均実燃費 13-14㎞/L
シエンタ ハイブリッドの実燃費
カタログ燃費:28.8km/L
渋滞・街中の実燃費 14-16㎞/L
スムーズな一般道・幹線道路の実燃費 20-22㎞/L
高速道路の実燃費 18-20㎞/L
シエンタ ハイブリッドの平均実燃費 18-19㎞/L
【実燃費悪い: 冬 < 夏 < 秋 < 春 :良い】
シエンタの最新モデルチェンジ
・2020年6月2日 シエンタを一部改良、「FUNBASE G Cuero(クエロ)」を追加
シエンタ一部改良の概要
- 「G」「FUNBASE G」のヘッドランプをLED化。
- スマートエントリー&プッシュスタートシステムの機能に、ウェルカムパワースライドドア機能を追加。
- ハイブリッド全車に、アクセサリーコンセント(AC100V・1500W)をオプション選択可能とした。
- 外板色には、新たにアバンギャルドブロンズメタリックを含むモノトーン11色、ブラックマイカ×ダークブルーマイカメタリックを含むツートーン6色を設定。
新グレードの「FUNBASE G Cuero(クエロ)」は、2列シート車「FUNBASE G」に3列シート車「G Cuero」同様のLEDランプパッケージ、インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]、合成皮革×スエード調(ダブルステッチ付)表皮のシートを標準装備しています。
シエンタのモデルチェンジ情報と推移
モデルチェンジ予想
当面の間予定なし
モデルチェンジ推移
2020年6月2日一部改良、グレード追加「FUNBASE G Cuero(クエロ)」
2020年1月7日特別仕様車「G“Safety Edition”」「FUNBASE G“Safety Edition”」
2019年10月4日特別仕様車「“GLAMPER(グランパー)”」
2018年9月11日マイナーチェンジ、グレード追加「FUNBASE X」「FUNBASE G」
2017年8月1日特別仕様車「G“Cuero(クエロ)”」
2015年7月9日フルモデルチェンジ
2013年9月3日一部改良
2012年4月3日特別仕様車「DICE“Limited”」
2011年5月19日マイナーチェンジ
2007年6月25日特別仕様車「X“Limited”」
2006年5月16日マイナーチェンジ
2005年8月一部改良
2004年12月特別仕様車
2003年9月29日デビュー

シエンタの値引きポイント
シエンタが改良やマイナー・フルモデルチェンジをする時は、現行モデルの値引きが拡大するぞ。モデルチェンジ日の1ヵ月前にはオーダーがストップされるので、タイミングを見計らって現行モデルを対象に値引き交渉してみよう。
シエンタの競合車は?
ホンダ フリード
シエンタの最大のライバル車とも言える、ホンダのフリード。
スタイルも馴染みやすいデザインで、よりミニバンに近い作りが売りのプチミニバン車で人気です。
排気量もシエンタと同じ1.5Lで、共にハイブリッド車の設定もあります。
類似している部分も多い事から、競合させる事で値引き競争にも繋げる事が出来るでしょう。
スズキ ソリオ
日産 キューブ
新型シエンタを残価設定ローンで見積もり。いくらで契約できる?
トヨタ シエンタを残価設定ローンで購入した場合の月々支払額を、3年と5年で見積もりしてみました。総額いくらで契約出来るか、値引き込みの総支払額も掲載しています。
グレード名 | シエンタ 1.5 G | |
---|---|---|
車両本体価格 | 2,098,000円 | |
車両本体値引き | ▲200,000円 | |
メーカーオプション価格 | 69,300円 | |
ディーラーオプション価格 | 293,205円 | |
ディーラーオプション値引き | ▲58,000円 | |
諸費用 | 148,170円 | |
支払総額 | 2,350,675円 | |
ローン元金 | 2,350,675円 | |
支払回数 | 36回払い (3年) | 60回払い (5年) |
金利 | 3.9% | 3.9% |
毎月支払額 | 46,298円×35回 | 33,863円×59回 |
最終回(残価) | 923,120円×1回 (44.0%) | 650,380円×1回 (31.0%) |
金利を含む支払総額 | 2,543,550円 | 2,648,297円 |
※選択するオプションの価格、値引き金額、頭金などでローン元金が変わるので、月々の支払額は変動します。 上記は参考値として、実際の金額はディーラーで見積もりしてもらいましょう。

シエンタの値引きポイント
残価設定ローンで購入すると、買い替え時にまたトヨタの車を買ってもらえるのではないか?との期待感があるので、残クレでシエンタを購入するならディーラーは値引きを緩めて来るぞ。しっかりと交渉して、限界まで値引きを引き出そう!
下取り車の金額で絶対に損しないためにすること【マンガ付き】
新車を安く買うには、値引きをしてもらうのが一番手っ取り早いですが、下取り車があるならさらに安く買う事が出来ます。
やり方はとても簡単なので、是非参考にしてみて下さい。
ディーラーの下取り金額に騙されるな!?
新車へ買い替えるなら、下取り車をディーラーで査定してもらうのが一般的でしょう。
しかしここで注意してもらいたいのが、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」事なんです。
本来あるはずの下取り相場より安く買えれば、新車値引きを多少多くしても、ディーラーは下取り車の利益で回収できてしまう訳ですね。
また「値引きは限界です。その代わり下取り金額に10万円上乗せしたので、これで契約してください!」と言ったセールストークも可能になり、新車の値引きを抑えつつ、契約につなげる事が出来ます。
ディーラーはメリット大、ですがユーザーは損でしかありません・・・
ディーラーに騙されないためにする事
以前、管理人がフィットを売却した時の例で紹介します。
ディーラーの査定でフィットは52万円と言われました。
まだ年式も新しかったので、その下取り金額が妥当かどうか確かめるために、買取店にも査定してもらう事に。
買取店の査定サイトから申し込むと、概算の買取金額を教えてくれます。
その時の画像です。
出た金額は、なんとディーラーよりも20万円以上も高い買取金額でした。
概算とは言え20万円の差額・・・その後ディーラーへ出向き「買取店で75万って言われたんですけど」と伝えてみると、少々待たされましたが「今回決めてくれるなら2万上乗せして77万円で下取ります。もう限界です・・」
ホントに限界かどうか分かりませんが、52万⇒77万=25万円のアップです!
その時の契約書です。
もしディーラーの言う通りに最初の52万円で契約していたら、25万円の大損となっていました。。
この時した事は、査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えただけです。
これだけで25万円のアップに成功したので、下取り車がある方は是非参考にしていただきたいと思います。
ちなみに査定サイトで申し込んだ買取店にも査定してもらいましたが、本当に限界らしく1万円プラスの78万円を提示されました。
しかし+1万円位なら、納車まで乗っていられることを優先して、今回はディーラーへ出しましたが、買取店の方がそれ以上に高ければ、買取店へ売っても良いでしょうね。
この時利用した査定サイトは、ナビクル車査定です。
1分ほどの入力で買取店への査定申し込み後、画面上に買取相場が表示されるので、今回のようにディーラーの下取りと比較したい方、すぐに相場を知りたい方にはお勧めのサイトです。
新車購入・車売却の人気記事
ツイッターで最新のリセールや値引きの大きいお買い得な新車などつぶやいています。フォローしてくれるとうれしいです!


