マツダ2から限界値引き額を引き出すための値引き交渉術や、毎月の目標値引き相場、業者間オークションの相場から算出したリセールバリューの高いおすすめグレードとオプションを紹介しています。
また、マツダ2の納期、実燃費、モデルチェンジ推移、残価設定ローン購入シミュレーションなど、マツダ2購入の参考にしてみてください。
- 新型マツダ2 2025年1月最新の値引き相場と合格ライン
- 新型マツダ2の限界値引き交渉術!
- 下取り車を損なく売って値引きを最大化する!
- マツダ2の新車見積もり書と乗り出し価格を公開!
- 純正オプションより安い社外品で総支払額を下げる
- 新型マツダ2の納期は?
- マツダ2のリセールバリューと各グレードの価格は?2023年5月19日調べ
- 下取り車があるなら相場を調べておこう
- マツダ2の買取目標金額と1年落ち~10年落ちのリセールバリュー2021年8月調査
- マツダ2の車体寸法
- マツダ2の実燃費は?
- マツダ2の最新モデルチェンジ
- マツダ2のモデルチェンジ情報と推移
- 値引きに効くマツダ2の競合車は?
- 新型マツダ2を残価設定ローンで見積もり。いくらで契約できる?
- 下取り車の金額で絶対に損しないためにすること【マンガ付き】
新型マツダ2 2025年1月最新の値引き相場と合格ライン
マツダ2の値引き難度 | 普通 |
車両からの目標値引き | 22万円 |
オプション含む限界値引き | 20~25万円 |
今後の付合いも考慮した限界値引き(値引き合格ライン) | 15~20万円 |
特に値引き交渉をしない | 5~10万円 |
※ディーラーオプション値引き相場 | 20~30% |
マツダ2のリセール | ランクA |
販売ディーラー | マツダ店 オートザム店 |
月販目標台数 | 5000台 |
次に1年間の値引き推移と実際にマツダ2を購入した人の実例値引きデータを紹介するよ。
MAZDA2の1年間の値引き推移
実際の値引きはいくら?マツダ2の実例値引き
ディーラーオプション額の平均:15.6万円
オプションを含んだ1年間の平均値引き:20.2万円
※実例値引きは、毎月価格コムやツイッターなどネット上・SNS上での口コミ収集と、当サイト(夢あるカーライフ)に寄せられる値引き報告を含めたものです。
毎月コツコツと情報収集しているマツダ2の実例値引きは、1年間で13件の値引き口コミが集まりました。
13人のユーザーが付けたディーラーオプションの平均額は15.6万円、そのオプションからの値引きを含めた値引き総額の平均は20.2万円となりました。
マツダ2の値引きが拡大中!?
マツダ2の値引きポイント
マツダ2の値引きはマイナーチェンジが入ったため引き締め傾向だ。現状ではオプション値引きを含めてマツダ2から15万円以上の値引きが取れれば合格ライン、20万円以上で限界値引き突破だ!
マツダ2実例値引き額 | ||||
購入時期 | 地域 | グレード | オプション総額 | 値引き額 |
2023年2月 | 山梨県 | マツダ2 15BD | 93000 | 100000 |
2022年4月 | 大坂府 | マツダ2 15Sプロアクティブ Sパッケージ | 149000 | 288000 |
2022年4月 | 愛媛県 | マツダ2 15S ブラックトーンエディション | 158000 | 180000 |
2022年3月 | 山口県 | マツダ2 15Sプロアクティブ Sパッケージ | 225000 | 290000 |
2022年1月 | 静岡県 | マツダ2 15S ブラックトーンエディション | 269000 | 240000 |
2022年1月 | 千葉県 | マツダ2 15S スマートエディション | 135000 | 187000 |
2021年10月 | 千葉県 | マツダ2 15S ブラックトーンエディション | 266000 | 323000 |
2021年5月 | 愛知県 | マツダ2 15S ブラックトーンエディション | 163000 | 200000 |
2021年4月 | 山口県 | マツダ2 15S ブラックトーンエディション | 180000 | 250000 |
2021年3月 | 愛媛県 | マツダ2 15S スマートエディション | 93000 | 100000 |
2020年9月 | 高知県 | マツダ2 プロアクティブ スマートエディション | 101000 | 105000 |
2020年8月 | 北海道 | マツダ2 XDプロアクティブ | 57000 | 221000 |
2020年7月 | 大阪府 | マツダ2 プロアクティブ スマートエディション | 144000 | 150000 |
2020年4月 | 長野県 | マツダ2 XDプロアクティブ | 135000 | 119000 |
2020年1月 | 神奈川県 | マツダ2 15S | 197000 | 280000 |
2019年9月 | 兵庫県 | マツダ2 XD Lパッケージ | 234000 | 113000 |
2019年7月 | 埼玉県 | マツダ2 XDプロアクティブ | 146000 | 85000 |
2019年7月 | 熊本県 | マツダ2 15Sプロアクティブ Sパッケージ | 109000 | 150000 |
2019年6月 | 兵庫県 | デミオ XD ミストマルーン | 175000 | 200000 |
2019年3月 | 東京都 | デミオ 15S ツーリング | 94000 | 241000 |
2019年2月 | 滋賀県 | デミオ XD ミストマルーン | 248000 | 320000 |
新型マツダ2の限界値引き交渉術!
ライバル車との競合でマツダ2の値引き条件を詰める
マツダ2の値引き交渉では、ガソリン車に対してはトヨタのヤリス・パッソ、日産ノート、ホンダフィット、スズキスイフトなどと競合させましょう。
マツダ2のディーゼルに対しては、トヨタのアクア・ヤリスハイブリッド、ノートe-POWER、フィットハイブリッド、スイフトSハイブリッドなどとの競合が有効です。
それぞれ同価格帯のグレード同士を比較させて、「ライバル車はこれだけ安くなった」と値引き金額や総支払額をマツダのセールスマンにぶつけて、マツダ2の値引きを引き出しましょう。
「ノートは25万引いてくれた」と言っても、マツダはそこまで値引き出来ませんと言われかねないので、「日産では総額○○万円になった。これより下がれば今日決めてもいいと思っている」などと、総額での交渉の方が効果的でしょう。
マツダ同士の競合とサブディーラーの活用でマツダ2の値引き交渉を
ライバル車との競合でマツダ2の値引き条件を詰めたら、あるいはライバル車との競合では値引きに応じてくれない場合は、経営違いのマツダディーラー同士の競合を利用しましょう。
同県内には、経営する会社が異なるマツダディーラー(マツダ店・アンフィニ店・オートザム店)が点在する地域があります。
別経営のディーラーなら、同じマツダでも競合させる事が出来るので、マツダ2の値引き条件をぶつけ合ってを競合させる事が出来ます。
また、県が異なれば会社も変わるので、可能であれば他県へ越境して、地元のマツダと他県のマツダを競合させても非常に効果があるでしょう。
新車を扱っているサブディーラー(整備工場や中古車販売店、買取店など)で商談してもいいでしょう。
「マツダの正規ディーラーでは値引きが渋くて予算に合わないので、相談に乗ってほしい」とお願いすれば、ディーラーより値引きしてくれるサブディーラーもあります。
※経営違いのマツダディーラーの探し方・サブディーラーの探し方はこちら
購入するタイミングが決算時期ならマツダ2の最大値引きが狙える
マツダ2を買うタイミングは自由ですが、もし決算時期に重なればマツダ2の最大値引きが期待できます。
毎年3月がマツダの決算です。決算の数字を良く見せるため、毎年3月は最後の追い込みで販売台数を稼ごうとします。
他メーカーも同様に3月決算なので、ユーザーの奪い合い=競争が激しくなり、契約を取るために値引きを多くするため、決算時期はマツダ2の値引きが期待できます。
決算である3月の販売実績にするには、3月中の登録が必要です。
在庫車であれば2週間程度で登録できますが、メーカー発注車となると、1~2ヵ月ほど掛かるケースも出てきます。
なので、予めディーラーに納期を確認しながら3月中の登録に間に合うように、商談スケジュールを組みましょう。
9月の中間決算期なら、9月中の登録に間に合うように動きましょう。
また、決算時期に合わせて、ディーラーでも決算セール等のイベントを行います。
3月決算期なら1月中旬~3月末まで、9月の中間決算期なら8月~9月末までそれぞれ行うので、これらの時期にマツダ2の値引き交渉をすれば、決算値引き=限界値引きが狙えるでしょう。
登録に間に合わなくても、受注(契約)だけでも決算セール中は値引きが出る事が多いので、商談してみるといいでしょう。
オプションの値引き交渉をする
マツダ2の車両本体からの値引きは、特にディーゼルは渋めですが、ディーラーオプションを付けていれば、オプションからの値引きを引き出す事で、値引きの総額を大きく出来ます。
マツダ2のナビはマツダコネクトのナビ機能を使う場合が最も多く、その場合SDカード分のオプションとなるので、他車種のようにナビだけで20~30万円分のオプションを付ける事はありません。
その分、オプションからの値引きは少なくなりますが、利益率の高いボディコーティングやメンテパックなどを付けたら、値引きは可能なのでしっかりと引き出しましょう。
また、ETCやマット、バイザーなどの小物類は、最後にサービスで付けてもらうように交渉する事も出来ます。
商談も大詰めでハンコを捺す直前に、「ネットで買おうと思っていましたが、純正のマットとバイザーをサービスしてくれたらハンコを捺します」と最後に切り出す事で、了承してもらえるケースがあります。
数万円程度が一番通りやすいですが、それまでに値引きがあまり出ていないようなら、少し多めにオプションサービスを要求しても良いでしょうね。
下取り車を損なく売って値引きを最大化する!
下取り車があるなら、本来ある中古車相場の上限で売ってさらに値引きもMAXまで引き出せれば、これ以上ないお得な車の買い替えに成功していると言えます。
ただ、値引きで成功したと思っても、下取り車で損してしまう人がとても多いのが現状です。
損してしまう多くの例として「これ以上の値引きは見積書に出せないので、下取りの方で調整させてください」と言われる事です。
ここで、当初の下取り額から5万でも10万でもアップすれば、「10万もアップするなら、その分支払額が減るのでかなりの得だな」と思ってしまい、多くのユーザーはそのまま契約してしまうでしょう。
ただ、その当初の下取り額が本来の中古車相場を反映した物なら問題ありませんが、そうじゃない場合、逆に5万、10万を簡単に損してしまう状況になります。
10万円アップしても、本来の中古車相場から見たら「まだまだ、あと20万は行けるでしょ?」などと言う事例は数多くあります。
しかし、一般ユーザーは中古車相場を的確に見分ける事が難しいので、多くの人が下取り車で損をしてしまうのが現状です。
下取り車で損=10~20万円以上の損失を避けるためには、1店舗でもいいので「買取店に査定してもらう」事です。
買取店はディーラーと違い、実際の中古車相場(業者オークション相場)から査定額を算出するので、買取店の査定額と比較すれば、ディーラーの下取り額が妥当なのか?判断する事が出来ます。
また、事前に下取り車の相場が分かれば、買い替えの予算も検討出来るでしょう。
おすすめは下記の査定サイトです。買取店の査定は無料、さらに無料で出張査定にも来てくれます。
ネットで申し込み後に、おおよその査定相場もすぐに分かります。
ネット上で概算価格が分かる、ナビクル車査定です。一度に複数の買取店へ査定を依頼できるので、買取店同士が競い合い高額査定が期待できます。45秒で入力後、画面上に買取店の相場が表示されます。
下取り車がもし古かったり過走行であれば、買取店よりも廃車業者に直接売った方が高くなる可能性があります(廃車なら買取店はマージンだけ取って廃車業者へ渡すだけ)。
その目安はグーネットやカーセンサーで下取り車に近い条件の車両が20万円以下で売られていたら、その車両はほぼ廃車価格の仕入れとなっています。
もし自分の車に近い車両が20万円以下で売られていたら、廃車業者に直接売った方が高くなる可能性が高いでしょう。事故車や不動車も以下の廃車業者に売れます。
↓↓
マツダ2の新車見積もり書と乗り出し価格を公開!
諸費用を含めた総額(新車乗り出し価格)が分かるので、各々のオプションや値引きを当てはめてマツダ2の支払い総額の参考にしてくれ!
マツダ2 15Sの新車見積もり書
マツダ2の諸費用総額は260,023円となりました。
メンテナンスパックと延長保証、JAF、下取り諸経費、納車費用が計上されているので、諸費用総額は高めになっています。
マツダ2 15Sの見積もりに入れたオプション
ドアバイザーやナビ用SDカード、ドラレコ、コーティング等のディーラーオプション総額は369,332円となりました。
マツダ2 15Sの総額(乗り出し価格)は?
マツダ2 15Sの支払総額(新車乗り出し価格)は、2,628,355円となりました。
点検パックとJAF、コーティングを外して(総額171,380円)値引き交渉で+14万円の値引きが入れば、総額231万円でマツダ2 15Sに乗れる計算です。
純正オプションより安い社外品で総支払額を下げる
フロアマットやドライブレコーダーなど、当たり前のように純正品で揃えるのも良いですが、純正オプションより安い社外品で揃えると、値引き交渉の手間が掛からずマツダ2の総支払額を下げる事が出来ます。
以下の人気のオプションで純正品より安い社外品をピックアップしてみましょう。
ETC
マツダ2純正ETC
- デンソー、三菱電機 30,266-39,591円
社外品 ETC
- 社外品ETC (Amazon) 9,900円
- 社外品ETC2.0 (Amazon) 21,000円
・純正品との差額 約2万円
マツダ2のETCは純正品と社外品で2万円前後の差額があるので、上記の社外品を選べばそれだけ値引きしてもらったのと同じ効果が得られます。
交渉の手間が省ける点や、実質値引き金額も確実に見込める点もメリットと言えます。
フロアマット
マツダ2純正フロアマット
- ラグジュアリー 23,430円
- デラックス 19,030円
社外品マツダ2専用フロアマット
マツダ2専用の社外品フロアマットなら、純正品よりも1.3万円以上割安となり、その差額分値引きと同等の効果が得られます。
取付も簡単なので自分で手軽に出来るのがいいですね。
ドライブレコーダー
マツダ2純正ドライブレコーダー
- 純正ドライブレコーダー 32,780円
- ケンウッドドライブレコーダー 58,495円
社外品ドライブレコーダー
・純正品との差額 2.6万円以上
ドライブレコーダーも社外品の方が性能は同等以上で割安となり、差額が値引きと考える事が出来ます。
ドライブレコーダーの取りつけは慣れない方だと難しいので、新車契約時に持ち込み工賃サービスや割引きを交渉で取り付けたいところです。
マツダ2の値引きポイント
純正オプションと社外品の差額は、交渉なしで得られる実質の値引き成果と思っていい。ただ、交渉次第ではディーラーから純正オプションの値引きを引き出せるので、トータルでどちらが得なのか、交渉の手間も考慮しながら損得勘定するといいだろう。
新型マツダ2の納期は?
マツダ2の納期:1ヵ月~2ヵ月
マツダ2の納期は、グレードによって1~2ヶ月の納期となっています。
マツダ2のリセールバリューと各グレードの価格は?2023年5月19日調べ
マツダ2は、どのグレードがより高く売れるのか?3年落ちマツダ2のリセールバリューを、各グレードごとに調査しました。(リセールバリューランクは全グレードの平均値です)
ランク A 55.7%
ランク C 41.0%(旧型)
※マツダ2のリセール履歴 | 3年落ちリセール | 5年落ちリセール |
2022年3月調査時 | 55.7%(旧型) | 45.0%(旧型) |
2020年12月調査時 | 47.5% | 39.0% |
※リセールバリューランク表(全グレード平均)
ランク | リセール 残価率(買取相場÷新車価格) |
---|---|
SSS+ | 90%以上 |
SSS | 80%~89% |
SS | 70%~79% |
S | 60%~69% |
A | 55%~59% ここが3年落ち普通乗用車の平均値です |
B | 50%~54% |
C | 40%~49% |
D | 30%~39% |
E | 29%以下 |
※下記表は3年落ち走行3万キロ前後、修復歴なし、年式なりの車両状態のデータです
マツダ2のグレード名 | 3年後の買取相場 | 新車価格(円) | リセールバリュー |
---|---|---|---|
15 C | 93万円 | 1,548,800 | 63.7% |
15 BD インパネ:グロスブラック | –万円 | 1,741,300 | % |
15 BD インパネ:グロスライトブルー | –万円 | 1,741,300 | % |
15 BD インパネ:ピュアホワイト | –万円 | 1,741,300 | % |
15 BD i Selection | –万円 | 1,777,600 | % |
15 SPORT | –万円 | 2,083,400 | % |
15 SPORT(6MT) | –万円 | 2,138,400 | % |
15 SPORT+ | –万円 | 2,281,400 | % |
1.5 XD | 91万円 | 1,955,800 | 47.8% |
1.5 XD BD インパネ:グロスブラック | –万円 | 2,084,500 | % |
1.5 XD BD インパネ:グロスライトブルー | –万円 | 2,084,500 | % |
1.5 XD BD インパネ:ピュアホワイト | –万円 | 2,084,500 | % |
1.5 XD SPORT+ | –万円 | 2,402,400 | % |
1.5 XD SPORT+(6MT) | –万円 | 2,457,400 | % |
15 C 4WD | –万円 | 1,768,800 | % |
15 BD インパネ:グロスブラック 4WD | –万円 | 1,961,300 | % |
15 BD インパネ:グロスライトブルー 4WD | –万円 | 1,961,300 | % |
15 BD インパネ:ピュアホワイト 4WD | –万円 | 1,961,300 | % |
15 BD i Selection 4WD | –万円 | 1,997,600 | % |
15 SPORT 4WD | –万円 | 2,303,400 | % |
15 SPORT+ 4WD | –万円 | 2,501,400 | % |
1.5 XD 4WD | –万円 | 2,175,800 | % |
1.5 XD BD インパネ:グロスブラック 4WD | –万円 | 2,304,500 | % |
1.5 XD BD インパネ:グロスライトブルー 4WD | –万円 | 2,304,500 | % |
1.5 XD BD インパネ:ピュアホワイト 4WD | –万円 | 2,304,500 | % |
1.5 XD SPORT+ 4WD | –万円 | 2,622,400 | % |
*特別仕様車
3年落ちマツダ2のリセールバリューの傾向は、ガソリン車とディーゼルの比較では、ガソリン車の方が高い傾向です。
2WDと4WDの比較では、過去のデータでは4WDの方がややリセールが高いので必要であれば4WDを選んでもいいでしょう。
3年落ちリセールバリューランクでは、ランクAで平均値、5年落ちではデミオのデータになりますがランクCとなっています。
ランクは全グレードの平均値なので、一部グレードでは1つ上のランクに入ります。
マツダ2の人気グレードとリセールバリューから見たおすすめのグレードは?
マツダ2の売れ筋人気グレードは、ガソリン車の「15S」僅差で「15Sプロアクティブ」の流通台数が多く、売れ筋の人気グレードとなっています。
ディーゼルでは「XDプロアクティブ」が最も売れ筋となっています。
リセールバリューから見たおすすめグレードは15S
リセールバリューから見たマツダ2のおすすめグレードは、ガソリン車の「15S」です。15SプロアクティブSパッケージでもいいでしょう。
ディーゼルと比べて価格帯が低い分、初期費用を抑えられるので売却時の損失額も少なく済みます。
ガソリン車とディーゼルのリセール差を許容できるなら、もちろんディーゼルを選んでもいいと思います。
リセールバリューから見たマツダ2のおすすめカラーは?
リセールバリューから見たマツダ2のおすすめカラーは、「スノーフレイクホワイトパールマイカ」「ジェットブラックマイカ」「ソウルレッドクリスタルメタリック」の3色です。
マツダ2の3年以内の相場を見ると色による差が少ない車種ですが、それでも上記3色以外になると、時々安くなっている取引価格があります。
リセールの安定感で言えば、常に高値が見込める上記3色がおススメカラーとなります。
リセールバリューから見たマツダ2のおすすめオプションは?
- コンフォートパッケージ
中古車でも需要が高いスマートキーが付いてくるので、出来れば付けたいオプションです。
フルオートエアコンやスーパーUVカットガラス等も付いてくるので、71,500円と少々値が張るのが難点です。
- セーフティクルーズパッケージ
中古車でも需要が高くなってきた、安全装置関係と全車速追従型のクルーズコントロールが付いてくるオプションです。
5年以内の比較的短期で売却するなら残価が残るので、需要に見合ったプラス査定になるでしょう。
- 360°ビューモニター+フロントパーキングセンサー
あれば便利な装備+中古車でも需要があるので、売却時はプラス査定になります。
下取り車があるなら相場を調べておこう
値引き相場や欲しいグレードが決まってこれからディーラー巡りをするなら、事前に下取り車の相場を調べておくと、ディーラーの査定が高いか安いかの判断が出来ます。
以下の買取店で一度査定を受けておくと、ディーラーの査定額に惑わされず、値引き交渉を有利に進める事が出来るでしょう。
買取店の査定はもちろん無料、さらに無料で出張査定にも来てくれます。
ネット上で概算価格が分かる、ナビクル車査定です。一度に複数の買取店へ査定を依頼できるので、買取店同士が競い合い高額査定が期待できます。45秒で入力後、画面上に買取店の相場が表示されます。
ディーラーや買取店で査定額が付かなければ廃車買取業者に依頼する
ディーラーや買取店で査定額が付かなければ、廃車業者に直接売った方が高くなる可能性があります(廃車なら買取店はマージンだけ取って廃車業者へ渡すだけ)。
廃車の目安はグーネットやカーセンサーで下取り車に近い条件の車両が20万円以下で売られていたら、その車両はほぼ廃車価格の仕入れです。その場合は廃車業者に直接売った方が高くなる可能性が高いでしょう。事故車や不動車も以下の廃車業者に売れます。
マツダ2の買取目標金額と1年落ち~10年落ちのリセールバリュー2021年8月調査
※リセールバリューは買取平均額÷当時の新車価格で出しています。上限値はカラーや装備等でオークション取引金額が一番高くなっている例がベースです。買取目標は平均的な装備の車両に対しての目標目安です。
マツダ2 ガソリン車のリセール推移
年式 | グレード(型式 新車価格 走行距離 |
買取平均~上限値 買取目標値 平均リセール |
2020年 1年落ち |
15S プロアクティブ(DJLFS 169.4万円 0~2万㎞ |
121~147万円 133万円 71.4% |
2019年 2年落ち |
15S プロアクティブ(DJLFS 169.4万円 0.5万~4万㎞ |
118~147万円 129万円 69.8% |
マツダ2 ディーゼル車のリセール推移
年式 | グレード(型式 新車価格 走行距離 |
買取平均~上限値 買取目標値 平均リセール |
2020年 1年落ち |
1.5XD プロアクティブ(DJ5FS 199.1万円 0~2万㎞ |
131~145万円 144万円 65.7% |
2019年 2年落ち |
1.5XD Lパッケージ(DJ5FS 245.8万円 0.5万~4万㎞ |
154~169万円 169万円 62.6% |
マツダ2の車体寸法
マツダ2の車体寸法は以下の通りとなっています。
全長4080mm
全幅1695mm
全高1500-1550mm
車両重量1070-1250㎏
立体駐車場に駐車する場合は、立駐の寸法と比較して参考にしてみて下さい。
マツダ2の実燃費は?
【マツダ2 15Sの実燃費】
カタログ燃費:19.0km/L
渋滞を含む街中の燃費:12-14km/L
流れの良い一般道・幹線道路の燃費:15-17km/L
高速道路の燃費:17-19km/L
マツダ2の平均実燃費:15.5-16.5km/L
【マツダ2 ディーゼル車の実燃費】
カタログ燃費:26.4km/L
渋滞を含む街中の燃費:14-16km/L
流れの良い一般道・幹線道路の燃費:19-21km/L
高速道路の燃費:22-24kmL/
マツダ2 ディーゼル車の平均実燃費:19-20km/L
- 燃費【悪い:冬 < 夏 < 秋 <春:よい】
マツダ2の最新モデルチェンジ
・2024年11月29日 マツダ2 に「15 BD i Selection」「15 SPORT+」を追加設定
マツダ2「15 BD i Selection」
ステアリングヒーター、運転席&助手席シートヒーターなど、お客様の関心が高い装備を採用しました。
マツダ2「15 SPORT+」
「15 SPORT」専用メーカーオプションであった「SPORT+パッケージ」を標準装備しました。
マツダ2のモデルチェンジ情報と推移
モデルチェンジ予想
当面の間予定なし
モデルチェンジ推移
2024年11月29日グレード追加「 i Selection(アイ セレクション)」「SPORT+ (スポルトプラス)」
2023年9月21日一部改良
2023年1月27日マイナーチェンジ
2021年6月24日一部改良、特別仕様車「Sunlit Citrus(サンリット シトラス)」
2020年12月3日特別仕様車「Black Tone Edition(ブラックトーンエディション)」
2020年5月28日特別仕様車「SMART EDITION(スマートエディション)」
2020年4月23日特別仕様車「White Comfort(ホワイトコンフォート)」
2020年4月3日特別仕様車「100周年特別記念車」
2019年7月18日マイナーチェンジ、マツダ2へ車名変更
2018年8月30日一部改良、特別仕様車「Mist Maroon」
2017年11月9日一部改良、特別仕様車「Noble Crimson」
2017年4月20日一部改良
2016年10月14日一部改良、特別仕様車「Tailored Brown」
2015年12月24日一部改良、特別仕様車「ブラック レザー リミテッド」
2015年9月24日グレード追加
2015年4月23日特別仕様車「ミッド・センチュリー」「アーバン・スタイリッシュ・モード」2014年9月26日フルモデルチェンジ
2013年12月21日一部改良、特別仕様車「13-SKYACTIV シューティングスタースポルト ダイナミックルーフ」「13-SKYACTIV シューティングスター マゼンタ」
2013年7月11日一部改良、特別仕様車「13-SKYACTIV シューティングスター スポルト」「13-SKYACTIV シューティングスター グレイス」
2012年12月12日特別仕様車「13-SKYACTIV SHOOTING STAR」
2012年5月30日一部改良
2012年4月3日一部改良
2012年3月1日特別仕様車「13C-Vスマートエディション」
2011年11月28日特別仕様車「13-SKYACTIV スマートスタイリッシュ」
2011年6月9日マイナーチェンジ
2010年7月29日特別仕様車「13C-V HID EDITION」
2008年11月17日一部改良
2008年7月14日一部改良
2007年12月20日特別仕様車「Chiara(キアラ)」
2007年7月5日フルモデルチェンジ
2006年11月21日特別仕様車
2005年12月19日特別仕様車
2005年4月13日マイナーチェンジ
2004年10月22日特別仕様車
2004年8月31日特別仕様車
2004年4月23日一部改良
2003年11月27日一部改良
2003年7月7日限定車
2003年3月27日一部改良
2002年8月7日フルモデルチェンジ
マツダ2値引きポイント
マツダ2が改良やモデルチェンジを行うタイミングで、現行マツダ2の値引きが拡大するぞ。新しいモデルに拘らなければ、現行モデルを限界値引きで購入出来るチャンスだ。
値引きに効くマツダ2の競合車は?
日産 ノート
e-POWERのエンジンは発電するために使用され、低燃費化が実現されています。電気でモーターを始動させ走行をアシストしてくれるため、EV走行が可能となります。
電気とガソリンの両方を使用することで、航続可能距離も長くなっていますから、燃料代も節約できます。
マツダ2にはガソリンより安い軽油を使用するディーゼル車が設定されているので、ノートe-POWERとXDを競合させる事で、値引きを引き出せるでしょう。
トヨタ ヤリス
マツダ2のディーゼルには、このヤリスハイブリッドをぶつけていきましょう。同じくガソリン車にはガソリン車をぶつけて値引き交渉をしていきます。
ホンダ フィット
マツダ2にも安全機能が装備されていますが、フィットに搭載されている技術と比較するとやや劣ります。
家族を乗せることが多い方や運転が苦手な方は、安全技術を交渉材料に値引きを進めるのがオススメです。
また、ホンダ車が持つ力強い走りができるフィットですから、走行性能について比較して、「どちらにするか迷っている」と交渉するのもアリですね。
スズキ スイフト
コンパクトでありながら、走りを楽しむことができるスイフトは、多くのユーザーから支持を得ています。
現在発売されている車の多くはAT車ですが、スイフトは発売当初からMT車を継続的に販売しています。
「車を操っている」という操作性を楽しめるのもスイフトの魅力ですね。
また、小さなボディですが、後部座席の車内空間は、マツダ2と比較してもスイフトの方が広く確保されています。
頭上スペースもしっかりあるので、窮屈さを感じないのも好印象です。
マツダ2もコンパクトでありながら、マニュアルグレードを揃えたりと、十分な走行性能を持っていますから、スイフトを競合車に選んでも十分に戦えます。
走行性能や車内空間を引き合いに出して値引き交渉してみましょう。
新型マツダ2を残価設定ローンで見積もり。いくらで契約できる?
マツダ2を残価設定ローンで購入した場合の月々支払額を、3年と5年で見積もりしてみました。総額いくらで契約出来るか、値引き込みの総支払額も掲載しています。
グレード名 | マツダ2 15 BD インパネ:グロスブラック | |
---|---|---|
車両本体価格 | 1,741,300円 | |
車両本体値引き | ▲160,000円 | |
メーカーオプション価格 | 198,000円 | |
ディーラーオプション価格 | 220,715円 | |
ディーラーオプション値引き | ▲44000円 | |
諸費用 | 145,700円 | |
支払総額 | 2,101,715円 | |
ローン元金 | 2,101,715円 | |
支払回数 | 37回払い (3年) |
61回払い (5年) |
金利 | 2.99% | 2.99% |
毎月支払額 | 35,414円×35回 | 28,232円×59回 |
最終1回前 | 35,398円×1回 | 28,255円×1回 |
最終回(残価) | 969,000円×1回 (55.6%) |
617,000円×1回 (35.4%) |
金利を含む支払総額 | 2,243,888円 | 2,310,943円 |
※選択するオプションの価格、値引き金額、頭金などでローン元金が変わるので、月々の支払額は変動します。実際の金額はディーラーで見積もりしてもらいましょう。
マツダ2の値引きポイント
マツダ2を残価設定ローンで購入すると、ディーラーは数年後の乗り換え需要まで確保出来るので、値引きが甘くなるんだ。残クレでマツダ2を買うなら限界まで値引きを引き出して、金利分を回収しよう!
下取り車の金額で絶対に損しないためにすること【マンガ付き】
新車を安く買うには、値引きをしてもらうのが一番手っ取り早いですが、下取り車があるならさらに安く買う事が出来ます。
やり方はとても簡単なので、是非参考にしてみて下さい。
ディーラーの下取り金額に騙されるな!?
新車へ買い替えるなら、下取り車をディーラーで査定してもらうのが一般的でしょう。
しかしここで注意してもらいたいのが、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」事なんです。
本来あるはずの下取り相場より安く買えれば、新車値引きを多少多くしても、ディーラーは下取り車の利益で回収できてしまう訳ですね。
また「値引きは限界です。その代わり下取り金額に10万円上乗せしたので、これで契約してください!」と言ったセールストークも可能になり、新車の値引きを抑えつつ、契約につなげる事が出来ます。
ディーラーはメリット大、ですがユーザーは損でしかありません・・・
ディーラーに騙されないためにする事
以前、管理人がフィットを売却した時の例で紹介します。
ディーラーの査定でフィットは52万円と言われました。
まだ年式も新しかったので、その下取り金額が妥当かどうか確かめるために、買取店にも査定してもらう事に。
買取店の査定サイトから申し込むと、概算の買取金額を教えてくれます。
その時の画像です。
出た金額は、なんとディーラーよりも20万円以上も高い買取金額でした。
概算とは言え20万円の差額・・・その後ディーラーへ出向き「買取店で75万って言われたんですけど」と伝えてみると、少々待たされましたが「今回決めてくれるなら2万上乗せして77万円で下取ります。もう限界です・・」
ホントに限界かどうか分かりませんが、52万⇒77万=25万円のアップです!
その時の契約書です。
もしディーラーの言う通りに最初の52万円で契約していたら、25万円の大損となっていました。。
この時した事は、査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えただけです。
これだけで25万円のアップに成功したので、下取り車がある方は是非参考にしていただきたいと思います。
ちなみに査定サイトで申し込んだ買取店にも査定してもらいましたが、本当に限界らしく1万円プラスの78万円を提示されました。
しかし+1万円位なら、納車まで乗っていられることを優先して、今回はディーラーへ出しましたが、買取店の方がそれ以上に高ければ、買取店へ売っても良いでしょうね。
この時利用した査定サイトは、ナビクル車査定です。
1分ほどの入力で買取店への査定申し込み後、画面上に買取相場が表示されるので、今回のようにディーラーの下取りと比較したい方、すぐに相場を知りたい方にはお勧めのサイトです。